急に夏になっちゃいましたね

この前まであんなに寒い寒いって言ってたのに。
明日からはお天気が下り坂らしいので、ちょっと気温下がりそうでしょうか

さて、新年度の新入荷もあるんですが、スタートは控えめに行かないとね

自重自重。
これからの季節に美味しいのを仕入れてみました ↓

エリック・ボルドレ シードル・ブリュットNV

かなり久しぶりの入荷。
皆様、シードルはご存知でしょうか?
英語でサイダーとも言うのですが、日本ではノンアルコールの清涼飲料の名称になってて紛らわしい

シードルはフランス語です。
りんごと言うよりは、イチジクみたい…💦
シードルはフランス北部のノルマンディー地方を中心にとした産地で、
リンゴや洋ナシを原料に作られる発泡性のお酒です
シードルはフランス北部のノルマンディー地方を中心にとした産地で、
リンゴや洋ナシを原料に作られる発泡性のお酒です

なので、ミュズレで栓がしてあります ↓

ちゃんと原産地呼称制度が定められていて、産地を名乗る場合には何でもいい訳じゃありません。
って、今年のソムリエ協会の教本にはシードル載ってませんね

そ、そうなの?
では、むかーしむかしの教本から。
ACコルヌエイユ cornouaille
フィニステール県のAOCで主要品種と補助品種が規定されています

それぞれ、苦味、甘味、甘・苦味、酸味と分類されていますが…
ぜーんぜん聞いた事もないリンゴばっかり

えー、なになに…
kermerrien,guillevic,ty-ponch,perscao…
しらなーい

カルヴァドス県のシードルはカルヴァドスの様に、ペイ・ドージュを名乗る事も出来ます。
が、こっちのリンゴも全く分からない…
品種はともかく、
果実1リットルから750ミリが最大果汁の搾汁量
清澄が義務
果汁の天然糖度を変化させることは禁止
その他色々、細かく厳しい規定があります

おー流石。
でも、今日のシードルはAOCではないですね

エリック・ボルドレさんは元はソムリエで、パリの3つ星レストランで働いていたという経歴の持ち主

1992年に故郷のノルマンディー、ドム・フロンテへ帰り、両親ののシードル作りを継ぎました。
場所はここ ↓

意外と内陸なのですね
果樹園は8ha、20種類のリンゴと14種類の洋ナシを栽培しているそうです。
そんなに沢山の種類を育ててるんですね

こんな立派な木です ↓

輸入元HPより
真っ赤なリンゴがたわわに成っています

今日のブリュットはアルコール度数7%、辛口なので食事にも合いますよ

他にも甘口や中甘口、洋ナシ原料のポワレの生産もしています。
カルヴァドス(蒸留酒)も作ってるわ。
スパークリングだとアルコール度数が高くて酔いやすいという方、
甘口は嫌だという方、
これならアウトドアで昼から飲んでも重宝しますよ〜

リンゴの風味を大事にしたお酒、特価で超お手頃価格です

是非お試しください。
【関連する記事】