2023年05月26日

来ました


来週からは梅雨っぽくなるようですね
台風2号のブーメランの影響もあるのか。

それが過ぎたら灼熱の夏が…


メオ入荷しました

53941648-1E1C-4E3E-8D29-30D9D3143C34.jpg

メオ・カミュゼ 
ヴォーヌ・ロマネ2020
ヴォーヌ・ロマネ1erレ・ショーム2020


あとはネゴス(フレール・エ・スール)のレジョナル、ブルゴーニュ・コートドールのノール(北)が1本だけ

白は既に完売、残った分もすぐに売れてしまいそう。
そもそもが少なすぎるんだよ〜



posted by cave MITSUKURA at 17:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

ナイアガラと言えば


快晴で風が涼しい名古屋のお昼
初夏はこうであって欲しい。

メオ・カミュゼ、ロベール・グロフィエ、プリップ・シャルロパンの新ヴィンテージの割り当て案内が来てますが…
少ないし、高いし

シャルロパンなんて、「今の店頭での販売価格」「次の仕入れ値」と変わらないくらいです
えー
どゆこと
…悲しさしかない

入荷次第で順次、ネットショップにも掲載していきますが来月入荷もありますのでお待ちください



ネットでは北半球のブドウ畑が緑に包まれてとても美しい風景が見られます

ブドウ樹に鳥の巣が ↓

06259095-D8A7-41E0-8C9B-13FB693CF92E.jpg
ブルゴーニュ Pierre Morey SNSより
何の鳥でしょう??わたくし、鳥の事は全く無知でして


こちらも綺麗な花が ↓

8D7025A4-E28D-4757-A996-08A0E55133DE.jpg
オーストリア STEININGER SNSより

今のところ、どの産地も大きな障害はないです
順調に収穫まで行って欲しい(まだ先は長いけど)




今日のワインはこれを紹介します
何年か前にも紹介した事あるんだけど。

40047F8E-F825-4590-BA2B-FAA58803D883.jpg

74DB05FB-CFF0-4BF1-A624-B65DBBFEAA5C.jpg

ケイヴ・スプリング ロゼ2018

このワインをご存知の方は名古屋にはそこそこいらっしゃるかな
輸入元が名古屋市の隣の愛知県春日井市にあるので。

今日のワインはカナダ産です
ガメイ100%のロゼ、辛口で美味しいです

カナダのワイン産地を詳しく知ってる人は少ないでしょう
大まかなイメージがあるだけでもいいと思いますが。

カナダの代表的なワイン産地は大きく二つあります

1.太平洋側でアメリカワシントン州の北に当たるブリティッシュ・コロンビア州
バンクーバーの周辺で、オカナガンバレーが著名産地です

2.ナイアガラの滝がある五大湖の北、オンタリオ州
ナイアガラ・ペニンシュラという産地が最も有名です

カナダのワイン法はVQAという名称で産地を登録しています。
上記のオカナガンバレーやナイアガラ・ペニンシュラはVQAに当たります。
(その下にテーブルワインなどがありますが)

カナダのブドウはかつてはナイアガラ(コンコード)などが主流でしたが、80年以降ヨーロッパ系のヴィニフェラ種への転換がされ今ではシャルドネやメルロー等お馴染みの国際品種が大部分を占めています

カナダで特筆すべきは、やはりアイスワインでしょう
観光のお土産としてもとても人気がありますし、品質の高い良品もあります

このアイスワインになるブドウの一つにカナダ独自のヴィダルがあります
ユニ・ブランとセイベルの交配品種で、カナダの固有品種と言っていいでしょう。
寒冷地でも育つのでマイナス8度(カナダのアイスワインの収穫はこれ以下の気温である事が条件なのです)にもなる環境でも収穫出来るそうです

こういうオリジナルなのが好きですね、個人的には。

マイナス8度、どんくらい寒いんだろう
緯度の高いカナダだからこそ、のアイスワインですが今後、温暖化でドイツの様になってしまわないか心配です


で、今日のワインはオンタリオ州の方です
VQAナイアガラ・ペニンシュラで、ガメイ100%

ケイヴ・スプリングは1986年設立、この産地ではパイオニアとして著名なドメーヌです
創業者は後の産地呼称VQAの制定にも尽力しており、ワインは世界的にも色んな賞を受賞しています。

今ではホテルも経営してますし、結婚式もできるみたい。
リゾートみたいなテイスティングルームです ↓

50D92405-8532-4C05-9B98-C8E7AB10FD14.jpg
SNSより、以下同様

試飲の他にも畑探索やヨガなど、色んなプログラムがあるようです
カッコいいワイナリーです ↓

74D1BC05-DE8A-4325-8E5F-9CC2D53B0EDB.jpg

行ってみたいですね〜

HPが一部ですが日本語にも対応しています

でもね…
今日のロゼはもう作っていないのか、アイテムも詳細もない
うーん、セニエかなぁ

実はこれ、最後の1本です。

お手頃価格のロゼ、辛口で白と変わらず楽しめます。
香りは華やかですが、味は全く甘くありません。酸味があって爽やかですよ

来月、カベルネフランのロゼが入荷して来ます ↓

731313CD-BE94-44B1-BF74-3E93B8C30207.jpg
ので飲み比べでしてもいいかも

カナダの冷涼な気候のせいか、繊細で可憐ですよ
是非飲んでみて〜


最後に、ナイアガラと言えば、てんちょは花火です
ずらーっとすだれみたいに火の滝が流れる、アレ。
もうずーっと見てみませんけど。










posted by cave MITSUKURA at 17:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

「バ」です


もう夏ですか

台風2号とか、黄砂とか、地震もだけど、陽気が変なのか
まだ夏は来なくていーよー


フランスの畑も順に開花しています ↓

DA3DA1B8-8A2C-4E9A-9C40-E0D1B438CF53.jpg
どなたか忘れました、SNSより拝借

早い、20年前より1ヶ月は早い


そう言えば、ビオ栽培でのカバークロップの生育について、お尋ねになった方がいらっしゃいまして。
(カバークロップとは、ブドウ畑の雑草の事です、地表を覆う植物を指します。これがある事で斜面の土砂の流出を防いだり、土壌表面の水分を奪い合うのでブドウはより深く根を伸ばす、などの効果があります)

ビオは基本的に除草しませんので、生やしっぱなしです
(作業の邪魔になるので抑えたり、上部を刈ったりする人もいますが)
なので、こんな光景は、ままあります ↓

B60F42DF-60C9-47F5-B5B8-ACAA0856D6B7.jpg
こちらもSNSより拝借、誰のだったかなぁ

草ぼーぼー、ブドウ木の列、5または6列、確認できますか?

もはやブドウが主体か疑問なほど、わはは



では、今日はこのワインを紹介します

10CA21D8-4382-40A7-887F-6B8F9EADD7F9.jpg

7905F5F0-6E4D-47EB-856E-56D1F3718535.jpg

ジョセフ・ロティ ジュヴレイ・シャンベルタン キュヴェ・ド・クロ・プリュール・バ2011


長い名前ですが、ブルゴーニュの赤ワインです。
ピノノワール100%

高騰品薄が激しいブルゴーニュですが、珍しくこんなバックヴィンテージが入荷して来ました
今時2011が買えるって、まずないのでは。
価格も妥当です

ジョセフ・ロティ、とても古いドメーヌなんですが…
HPありませんねぇ
情報が少ない。

このドメーヌはジュヴレイ・シャンベルタンで1610年から記録がある栽培家であり、ドメーヌとしても19世紀に遡る超老舗です。

周りにも著名なドメーヌがいっぱい、ジュヴレイの中心にあります。
ドメーヌのご当主は現在12代目(ドメーヌとして)という歴史の長さ。
(前当主がお兄さんだったんですが、15年に急逝してしまってます)
それ故、所有する区画にも古木が多く、周りからも一目置かれる存在です

今日のワインは前当主のフィリップ・ロティさんの時代のですね
彼の名前のフィリップ・ロティというラベルもあるんですが、今は統一されて全てジョセフ・ロティとして販売されています。

ドメーヌ名のジョセフ・ロティは現当主ジャン・ピエールさん(とその前の当主フィリップさん)のお父さんの名前です。
彼は80年代から区画ごとのテロワールの違いを表現出来た数少ないワインメーカーの一人として称賛されていますが、取材やインタビューが大嫌いだったようです。
ワインの情報は一切開示無し、訪問も受けないという頑固っぷりだったそうで。
なのでHPもないのかな…

ワインは美味しいので文句なし。
ワイン生産者が外交的で素晴らしいって、勝手な理想&幻想だよね
マスコマ苦手もアリだ。さんせー



さて、ワインですが、今日のワインは1級ではない区画名入りです
ブルゴーニュでは村名クラスでも区画名を入れると、1級と同じ規制を受けますので実質的な1級と言えばそうかも。

そして、ちょっとややこしいですが、今日のクロ・プリュール・バは村名区画なのですが、すぐ隣のクロ・プリュールは1級畑です

Bas=バ(下部の)が付くと村名になるんです。
まぁ、斜面の下に行くと評価が下がる(というか上部の方が水はけがよく評価が高い)のです。

ここです ↓

ジュヴレシャンベルタン クロ・プリュール・バ.png
ブルゴーニュワイン委員会より、下も同じ

拡大すると ↓

ジュヴレシャンベルタン クロ・プリュール・バ1.png

斜面の上から、
特級マジ・シャンベルタン
1級クロ・プリュール
村名クロ・プリュール・バ

と並んでいます。

いい序列だなー
村名と言えどもいい場所です

ジョセフ・ロティは樽の香りがはっきり付いたものが多く、若い内は新樽&焦がした香りが顕著でした
好き好きが分かれるところですが、13年の熟成を経てどんな香りになってるか、楽しみですね。

飲み頃を示す澱が結構出ていますので、落ち着かせてから飲んでくださいね
運んだ当日に飲むのはやめた方がいい。
濁ったワインになってしまうので。

これ、6本しかありませんが諭吉さん一人と野口君1.5人で買えますので、是非挑戦してみてください〜

てんちょも飲みたい










posted by cave MITSUKURA at 17:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

微量元素を味わえるか


昨日の雨から一転、また夏の快晴です
奄美地方が梅雨入りしたようです

雨も必要だけど、湿度は控えめでお願いしたい


ようやく、先日紹介しましたチリワインが入荷しました

3877094D-4381-4DD6-998A-AA713322CE7E.jpg

左から、
コンチャイトロ
デビルズ・ブリュNV & カッシェロ・デル・ディアブロ ペロド・ヒメネス2021


冷え冷えで飲んでくださいね

ペロド・ヒメネスにあるsalinty=サリニティ、塩味(えんみ、ね、しおあじ、でもいいっちゃいんだけどさ)が分かるでしょうか

どっちも税込2000円以下だよ〜




今日は在庫調整が終わらずずーっとPCとにらめっこです
またねん








posted by cave MITSUKURA at 16:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

ルイジャドご挨拶に遠征

暑い〜
急に夏になりましたね。


今日は大阪でルイジャドの新社長と新経営責任者のお披露目(ご挨拶)を兼ねてのランチミーティングがありました。
ご招待ありがとうございます✨

名古屋も午前中でも暑かったですが、大阪も同じですねー
湿度がそんなにまだ高くないのに、今からこれ。
先行きが心配しかない


そして、ランチがまさかの立食

29EDC2C4-27CF-4B13-9C58-3C04388F7E12.jpg
お料理は色々ありましたが

うーん
わかった瞬間、
これは食べられないねー
何か食べてくればよかった
と思った
案内の時に言って欲しかった

しかし、行ってとてもよかったです

会場は大阪駅直結のグランフロント9階のザ・コスモポリタン

8FDE3A28-AE39-42A7-989E-032332208DDA.jpg
大きなセラー

広々した空間で天井の高い、いかにもニューヨークダイニングってお店でした

E3C099CA-D5C9-41A0-A94B-FE35B7AC7BA6.jpg

名古屋にも名前は違うけど姉妹店ありますよ

お二人はこんな方 ↓

442F3743-175C-47BA-9610-00D3C401D7F7.jpg
新社長のトマ・セテさん

MHDにもお勤めで香港や東京でも仕事してましたので、アジアのマーケットもよくご存知です

そして、前の社長の息子さんのティボー・ガジェさん ↓

E48F0732-6291-4DFC-AE16-B2474F5725C2.jpg
ガジェさんもロートシルトのロンダイ(中国)で働いてたことがあり、アジアマーケットを身をもって体験されています。

ロンダイ、高過ぎでびっくりって言ったら、彼もそうだねと。
なー、んだんだ。

それはそうと、
お二人、今日の朝の9時に関空に着いたそうです
えー

そして今日は大阪、明日は東京と2泊したら香港のヴィネクスポに行く、という超ハードスケジュールです。
(今回はお披露目が目的なのと、おそらく日本側との色んな折衝の為の来日です)

たったの2日の滞在。
お二人とも疲れも見せずにとても積極的に話に応じてくれました

アジアマーケットの中でも日本はジャドにとって、成熟したとても重要な市場である
中国の市場がこれから成長していくとしても、社会の水準が高い日本の重要度はかわらないと。

多少はリップサービスもあるでしょうが、確かにジャドには日本市場は大事なはずです。
(輸入元が資本参加してますし)

いつも応援してくれる皆様、ありがとうございます

それから、直接聞けてよかったお話し。

ヌーボー(ジャドではプリムールと呼んでいます)、今年も作らないのねー、残念
っていう話を振ったら、

セテ社長が、
日本でのボジョレー・ヌーボーの評判が高品質ワインとしては相応しくない。
まるで低級ワインのようにジャドのプリムールを語られるのは本意でない。
元々、ジャドはボジョレーヌーボーでもヴィラージュの上級品を作って来た、この上のランクという事をもっと重視してこれからは、ヌーボーでないヴィラージュやクリュボジョレーを広める努力をしたい。

それ以外にも前提としてブドウの確保、輸送の問題があることも説明してくれましたが。
これって、正に何でも、コロナ(とウクライナ侵攻)がきっかけとなった決断です

コロナがあったから、
お金の使い方を変えた
交友関係を見直した
という方は多いと思う

それと同じと言えば同じ。

これにはガジェさんももちろん同意して、
我々経営者としては時には厳しい決定を下す必要がある
と。

全くおっしゃるとーりです
一ミリも反論ありません

ヌーボーを馬鹿にしてる人には確かな経験もなく、ワインにあまり親しんでもいないのに負け惜しみで言ってる人も多いと思う。
これはポマールやヴォルネイ、シャロネーズのワインを飲んでない人にも言える。

我々が毎年、如何にレベルの高いジャドのヌーボーを楽しみにしていたか、は伝わった、と思う。

彼らはもちろん、私以外にもお話しすべき人がたくさんいるので、あっちこっちのテーブルを移動してました。

ちょっ間が空いた時に、ガジェさんが、ヌーボーごめんねって言いに来てくれて驚いた

いーよー

そこはジャドファンは既にガメイの素晴らしさも分かってるし、これからもフェレシャトーデジャックも応援してくれるだろう

この話が出来ただけでも行ってよかった

ブルゴーニュがない、っていう話にもジャドは大手だからまだ在庫あるから大丈夫、
営業さんにプレッシャーかけてください、だそうです。

他の産地も検討してみてはどうか、いう意見がやっぱり出ました(セテ社長より)が、日本というより特に名古屋では、そういうスイッチは効かないんだよなーと思うてんちょでした。

思うところを直接話せて、短時間でも良かったのは間違いない。


そして、歴代の営業さんが大阪にいたりして久しぶりにご挨拶できました
セミナーでいつもお世話になってる佐々木さんと柏倉さんにもお目にかかれました
(お二人とも昇進されてジャド専属ではなくなります)

という事で、帰りの新幹線で書いた簡単な報告でした
また校正&推敲しますので、読みづらい箇所など色々お見逃しくだされ。









posted by cave MITSUKURA at 15:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

塩味のある独自品種


雨続きです
今年の梅雨はどうなんでしょう??


えー、今年も残念なお知らせ
ルイ・ジャドは2023年もボジョレー・プリムール及びマコン・ヌーボーの新酒の生産はしないそうです

えー
そーなの???

ガーン・・・



では、数回前のセミナーの内容紹介と共に、チリの新しい注目産地を紹介します

コンチャイトロサンライズ カベルネソーヴィニョンが日本で最も売れているワインとして紹介されたのが、10年くらい前でしょうか?
それ以前から、ハズレの無い安心のお手頃価格ワインの産地として不動の地位を築いていたチリ。

コンチャイトロ以外にもエラスリスエチュヴェリアサンタリタカリテラコノスル…等多くの人気銘柄がありますね。
これらの大手企業は概ね首都サンチアゴ近郊、セントラルバレーと言われる地域にあります

この中でおそらく一番有名なのがマイポバレーでしょう
そして、ラペルバレー、クリコバレー、マウレバレーと知名度の高い地区が南に続きます ↓

chile-map-15.jpg
新世界ワイン事典より

一年を通してほとんどが晴れだという日照に恵まれたチリ、それ故ヴィンテージの差があまりなく常に一定の品質でワインを供給できる強みがあります

南北に細長い国土は西に太平洋、東にアンデス山脈があり、どの地域を切り取っても東西に海、丘(平地)、山と3つの構成が並んで見られます。

climate.gif
同上

こういう国土は珍しいですね

さらに「寒流のフンボルト海流は、最高気温を抑制し、最低気温を保つ緩衝材として重要な役割を担っている」と元コス・デストゥルネルオーナーのブルーノ・プラッツさんは言っています。
これが今の温暖化がすすむワイン産地の中では非常に重要になっています。
より冷涼な地域へと畑を求めて拡大、移動するブドウ栽培地、チリはこの条件にうってつけなのです

古木を尊重してきたチリには樹齢の高い区画が多く、良好な気候条件や白亜の土壌に目をつけたヨーロッパ人はこの30年程、沢山の著名人がチリへと進出して来ました。
上記プラッツさんもその一人、ポール・ポンタリエさんとワイナリーを起こしたのが1990年代初頭。
(因みにチリへの先駆者はミゲール・トーレス)

既に、安旨ワインの地位を不動のものにしてるチリに在って、新しい切り口は高級化へのシフトチェンジだと考える彼らは中央の産地ではない南北の周辺地域へと目を向けます
これは古参の地元大手企業も同じ。


まず、北での注目産地は、コキンボ地区にあるリマリバレーです

ここは降水量が少なく大変乾燥した地域で、その北にあるエルキバレーの北はもうアタカマ砂漠でブドウ栽培は出来ません。

雨が少なく海風が強いこの地区の土壌は炭酸カルシウムを多く含むチョーク質土壌です。
この土壌はヨーロッパ品種に最適なので、新しく進出したワイナリーはみんな、これまで植えられていたパイスを抜いて、ボルドー品種に植え替えています
(パイスは15世紀のスペイン人がもたらした黒ブドウで、バルクワインやピスコという蒸留酒の原料になります。乾燥に強いのでチリではかなり多く栽培されていましたが90年代にはカベルネ等に首位の座を奪われています)

また、この土地の土壌にはが含まれるので、栽培するブドウにも塩化ナトリウムが含まれていることが分析で分かっています
塩害があるので野菜には向かないだろう土地です。

うーん、塩味か。
確かに白ワインには僅かな塩味があるような…
(少ない塩は旨味でもありますが)
なので、塩害に強いボルドー品種は有利だと言う事でした。

冷涼で乾燥したリマリのブドウはアルコール度数が低めで、酸の綺麗なワインを作るのには欠かせない、と言うのが定評の様です


セミナーで試飲したリマリのワインもどれもとても美味しかったです

その中の一つを紹介します

コンチャイトロ pedro_jimenez_l.png

コンチャイト カッシェロ・デル・ディアブロ ペロド・ヒメネス2021

この白ワイン、非常に良かったです
夏向きの軽めの辛口、ヴィーニョ・ヴェルデみたいによく冷やして楽しみたい。

ペロド・ヒメネスという品種に聞き覚えがある方はそれなりにいらっしゃるでしょう。
スペイン南部のアンダルシア地方でシェリーの原料になるブドウがペロド・ヒメネスですよね

でもね、これ、違うんです

何が違うかって、
スペインのブドウは、Pedro-Ximenez
チリのブドウは、Pedro Jimenez

スペルの違う別のブドウなんです〜
チリのペロド・ヒメネスは、マスカット・アレキサンドリアとパイスとの交配品種です

リマリ産の塩化ナトリウムが含まれる果汁です(もちろんワインにもあるらしい)、穏やかな酸味がワインの印象を丸くしています
ライムやレモングラスの様な爽やかな香り、余韻の短い軽い味わいで非常にフレッシュです

畑はとても荒涼とした場所にあります ↓

コンチャイトロ リマリバレー25228-full-1.jpg
HPより

サボテンのトゲトゲが乾燥具合を物語ってますね〜

てんちょ、こういう、ここにしかない品種の味、が大好きです
シャルドネやカベルネがダメじゃないけど、こういうチリにしかない、っていうワインの方に魅力を感じます。

大橋さん曰く「ぐびぐび飲める」ワインです、賛成〜

お値段も非常にお手軽
1500円以下で買えます。

リマリバレーのペロド・ヒメネス、来週入荷するので是非お試しいただきたいです










posted by cave MITSUKURA at 14:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

セミナー連荘


前回の続きで、チリワインの新な注目産地を紹介せねばなりませんが、時間がなくて全然書けない
明日にはきっと。


イベントページにセミナー2つ載せました

セルヴァン シャブリ

フランソワ・セルヴァン氏.jpg
7代目ご当主フランソワ・セルヴァン氏

セルヴァン試飲ワインeti_7.jpg



シャンパーニュ ティエノ

ラガルド氏.png
エクスポートマネージャーのジャン・フランソワ・ラガルド氏

ティエノ試飲6種.jpg

急遽決まったので直近になってしまいましたが。
充実の内容です

是非、ご参加ください〜




posted by cave MITSUKURA at 16:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

最新チリ情報 序章


今日も良く晴れた名古屋
外が眩しい。


昨日、メルシャン主宰のコンチャイトロとチリワインの現状を勉強するセミナーに行ってきました

3551CDDD-499B-44CC-B5F4-E0A209B8B30A.jpg

火曜のカリフォルニアに続いて最新のチリのお勉強、とても良かったです

講師はマスター・オブ・ワインの大橋健一さん。
名古屋の会場でZOOMでの参加、試飲8種の豪華ラインナップでした


席が結構空いてて、勿体無いー

大橋さんのセミナーは何度か参加した事がありますが、いつも最新の情報で世界を広く見据えたお話が勉強になります。
資料が(簡単ではありますが)全て英語なのもいいと思います


火曜のカリフォルニアと同じく、地理は南米にあってもフンボルト海流の影響でかなり冷涼です
フンボルト海流は寒流なので、夏でも海に入るにはウェットスーツが必要なくらいだとよく聞きます。
ブラジルとかアルゼンチンの南国ビーチの様なイメージはチリにはない、との事。

チリワインは輸出に大成功している国で、既に生産の80%以上を世界60か国余りに輸出しています
リーズナブルでヴィンテージや産地の細かい知識がなくても、いつでも美味しい、みんな大好きなワインです

こういうワインはやはり世界のどこでも重宝されています。
フランスワイン市場でもチリワインに押されて危機感を募らせています

こうした現状はチリワインにとって素晴らしい事ではありますが、これ以上拡大の余地がないともいえる訳で、横に広がるのが限界なら縦に広がろうと言う事で、各社が高級路線へとラインナップを増やしている所です

そこを鑑みると、ハズレの無い安価なワインのイメージが強いチリって、プロフェッショナルでも細かな産地を詳しく知ってる人は少ないという今はよろしくない
これからは注目の新しい産地の知識や、ヴィンテージごとの違いを語る必要がある、という。


と、ここまで聞いて、ガラパゴス日本を思う。
特にてんちょのおります名古屋は一層独特のマーケットなんだよね

きっと日本でも、名古屋は特にすぐにはそうはならないでしょう
とても保守的でミーハーな名古屋。
いまだに一番人気はブルゴーニュですし、代わりに違う産地のピノノワールを探そうとはしません。
↑ ここが、世界との大きな違い。

ヨーロッパ、アメリカでは高騰するブルゴーニュに見切りをつけて、マルボロや南アなど他産地へシフトしているそうですが、
店頭ではそういう風潮は感じませんねー、そちらへけん引しようとも思わないし。

それからもう一つ。
これは完全な余談です。

大橋さんのお話には盛んに、サステナブルな農業や環境保全の取り組むワイナリーがこれからは選ばれる、と言う事が出てきます。
それは正しいんでしょうけど、何だか、この欧米に倣えの姿勢がうさん臭くて嫌なんだよねぇ
批判じゃないです、あっしの個人的感覚です

もちろん環境への配慮は不可欠ですが、ここまで環境駄目にしてきた責任の大半は欧米にある訳で、今さらいい人になっちゃってなんだよ、って言うのもあるし、自然を管理してコントロールしようとするのに危険を感じます。
自然は管理下に置ける物ではない、今の人類ではきっとまだ無理。
企業はなんだかんだ言っても金もうけが一番の目的だし、せめて共存だよなと。
いじょ。


あれま、時間ないので途中ですけど一旦お終い。
また明日続きを書きます〜
チリの新しい産地を紹介するつもりだったのよ





posted by cave MITSUKURA at 19:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

らしさ、の変化か


今日は快晴で暑いくらいでした

そろそろワインの持ち歩きにも気温を気にする必要が出てきたかも。
ワインを発送する時にチルド(クール)指定にする方も多いと思います

ですが、チルド(クール)便にはご注意ください

受け取ったらすぐにセラーなど温度管理された場所へ入れてください。
常温に放置しておくと、冷たいボトルが結露しますよね。
↑ この結露、ワインにとっては急激に温度が上がってる印です。
せっかく低温でワインを送っても、暑い中に置いておくと急に温度が上がり、ワインが吹いたりすることがあります。

なので、これからの季節は常温放置厳禁です
でも冷蔵庫で保管はダメです、冷やしてすぐ飲むならいいんですが。
気を付けてください



昨日は初めてのカリフォルニア、ナパワインセミナーでした
ファインズのお二人が先月に行ってきたばかりのナパ、現地の様子などいろんな話を聞かせてもらいました

おっと、写真撮るの忘れた
今日は字だけ。

カリフォルニアって、ヤシの木や燦燦と降り注ぐ太陽のイメージで南国だと思っている方が多いかもしれませんが、東京や名古屋よりもずーっと寒いそうです
冷たい海風が常に吹いているので、特に夜は冷える
ブドウには最高ですが、今の時期でもダウンがいるほど。

そして、ナパは非常に乾燥している場所で、を如何に確保するかが重要な課題です

これもちょっと意外かもしれませんが、南のロサンゼルスは気候区分では砂漠気候です。
温帯じゃないのです。

アメリカでは灌漑が認められていますので適正な水やりが可能ですが、古木の根が水を求めて深く伸びる事もやっぱり大事。
ナパの銘醸地が山の斜面でなく、二つの山脈に挟まれたテラス上の平地にあるのは水があるから。
この土地ならではの事情です

先日のダックホーンの記事にも書きましたが、環境を考えるワイナリーは常にクリーンな水の再利用や自然への循環を謳っています
サステイナブルな農業には不可欠な要素なんです。



そして、カリフォルニアワインにも変化の時が来ているようです

皆様、きっとご存じ典型的なカリフォルニアワイン、赤も白もどんなか想像できるでしょうか??

白は新樽を多用したコテコテのシャルドネ、噛めそうなやつ
赤は果実味いっぱいの甘くて濃いカベルネやジンファンデル、フルボディでぎゅうぎゅう詰めなやつ

グラス1杯の勝負にはとても強い
リッチと言う言葉が相応しい、分かりやすいワインです。
良いブドウじゃないとこういうワインは作れませんし、完成形を見据えたワインづくりを計画的に行っているであろう、相応の努力が予想されます

ですが、このようなワインは沢山は飲めません
疲れます。
そして食事を置いてけぼりにしてワインだけで100点を狙ってます。

ハンバーガーやホットドックの典型的なアメリカ人の嗜好、っていうイメージです

こうしたコテコテスタイル、最近ではもっと自然でエレガントなワインへと変貌しているんだそうです

これも先日のダックホーンのセミナーでも醸造家レネさんのの発言がありましたが、食卓で楽しめるバランスの取れたワインを目指すワイナリーが増えています。
洗練されて穏やか、アルコール度数も低めの優しいワインです

へー、そうなんだ

試飲した6つのワインも、確かに甘々、こってこてのワインじゃなかったです。
お手頃価格とは言えませんので美味しくて当たり前ですが、とてもバランスの良いキレイなワインでした

特にフリーマークアビーのシャルドネに感動しました

ダウンロード.jpg

てんちょ、樽の効いたしゃるどけが苦手なんですが、これ↑は美味しかったです
ムルソーだよ、まさに素晴らしいバランス、酸味とコク、丸く艶のあるシャルドネでした。
是非飲んでみてほしいです。

新しいアメリカワイン、これから広まって行くでしょうか

やはりワインの世界は日進月歩、常に流転・変貌しています。
ちょっとでも目を逸らしているとすぐに浦島太郎になってしまう。

皆様も味わいや作りの変化に気づくことがあるかもしれません
これからも楽しんで飲んでください〜





















posted by cave MITSUKURA at 21:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

ナパを勉強します


今日はカリフォルニア、ナパワインセミナーです‼️

3633AE12-299D-46D3-A7D4-F8336B00A4C9.jpg

忙しくてもうこんな時間だ。
参加の皆様には楽しんでくれるといいなー


今日はもう何も書いていられないので、
また報告しますー



posted by cave MITSUKURA at 17:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする