2018年06月18日

ロワールチーズ

今回の旅行でもチーズを楽しみにしていました‼️

ロワール地方のチーズは、ヤギのミルクから作るシェーヴルチーズが特産です✨

サンセールのクロタン ↓

E8A18F05-8A85-4EBC-9AEB-A543809EB253.jpg
アンリブルジョワのホテルの部屋で。
ものすごく状態良くて美味しい❤️

トゥールのビストロで ↓

C781A6D6-4A3C-4459-BB97-E866AF4693E1.jpg

ワインバーで ↓

175AEFAA-8AD0-4400-B065-CB8FA20BCAB0.jpg
食べ切れない…💦
すんごく美味しいのに残念ながら残しました。

0E3C2E7E-DDBC-471D-9D41-8F69B1D23AD4.jpgCE5B45EF-9BC4-4911-92C4-BD9B3DB348E8.jpg

トゥールのホテルのレストランでは、シャリオでチーズ選びました✨
どれも美味しい。
あんまり沢山は食べられませんが。

サヴィニエールのランチのシェーヴルチーズ ↓

B467BB4F-8590-417C-A659-06D2D8547BBB.jpg
サントモール以外の名前が分からないですが、とても美味しかった❤️
時間がなかったのが、只々残念💧

ナントのワインバーで ↓

AE566D81-5294-46F0-9C42-F8CC47A9F60D.jpg

ブルーはフルムダンベールでしよっていうのに違うって💦
AOCじやないだけかな

ロワールのハードは、コンテももちろんあるのですが、
カンタル
の登場が多くて、なるほどと思った次第です‼️
単体で食べたの、もしかして初めてかも。
美味しいです✨

やっぱりフランスのチーズは、流石、安くて量が多くて状態が良いです。

日本も早くEPA発動して安くなるといいですね。

チーズ堪能できました❤️






posted by cave MITSUKURA at 17:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロワール料理

ロワールご飯、一部紹介します🍴✨
日付バラバラですが。

ロワールの郷土料理と言えば、
リエット ↓

E195044E-CFF4-45AD-A67A-4D788AE41413.jpg

美味しいです✨
ただ、やっぱり日本の4倍はあります。

同じお店のメイン、サーモン✨ ↓

AE7E24BF-5D8A-45AA-AB91-1E95AE5CBBB7.jpg
全然生臭くなくてレモンクリームソースも良かった✨

ロワール産アスパラガス

ABF84818-4216-47A4-A598-E82AD8AC59FF.jpg
ちょっと茹で過ぎでしたね
オランデーズの酸味が美味しい✨

タラかな ↓

2881533F-BB72-424A-B3B1-D15FF5277DC2.jpg
デカイ‼️
ポテトとトマトにコリアンダーが使ってあります。

青魚のビネガーマリネ

13F0B267-6794-490F-B8A9-1ED81F239EE0.jpg
酢鯖ですな、酢秋刀魚かな
美味しいですよ✨

そして、
ブランダード✨  ↓

55EFFB2D-D88D-4763-9E4C-1F0613965674.jpg
イカでした‼️
典型的なブランダードとはちょっと違った💦
イカ、美味しいです❤️

ナントに来たら、やっぱり
牡蠣  ↓

6F63BF60-8860-4003-AED2-F348ECD678AE.jpg
真牡蠣ですね。
もちろんミュスカデを合わせました✨❤️

メインは鮟鱇

9D4925A3-27DF-493E-9F17-DE52897A0579.jpg
モンクフィッシュです。
ソースに出汁が沢山出てて美味しいー❤️❤️

今回の食事は一皿を除いてみんなとても美味しかったです‼️
魚が色々食べられるのもロワールならではですね✨






posted by cave MITSUKURA at 17:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミュスカデ

最後の訪問はミュスカデのレキユです‼️
ランチを大慌てで食べて移動🚗
1時間くらいで着くのですが、遅刻してるから時間押してて💦💦

ニコラジョリーのヴィルジニーさんが、朝食しかやってないというお店をランチで予約してくれてて、マダムがにこやかに迎えてくれました✨

「次はどこへ行くの?」
と、近所のドメーヌ名をいくつか挙げていらっしゃいましたが…
ミュスカデへ行くって言ったら、ものすごく驚かれた♠️

そんなに無謀かなぁ

レキユの事務所は無人で不安が…

5923F5DF-BD88-4B9B-9947-A4460F6DF359.jpg

ドアの張り紙には、
ワインは全て売り切れです、ご了承ください
ってフランス語と英語で書いてありました💦

クーリーデュティーユやアンリブルジョワなど、近所(或いは遠方から)の人がワイン買いに来てました。
いいなぁ、近くにそういう場所があって✨

しばらく待って、いらっしゃいました‼️
フレッド ニジェールさん。

A1F655CB-BD04-4488-9CE0-08B2AE48AEC6.jpg

ギィボサールからドメーヌを受け継いでます。

先に畑へ🚗

E5AD08EC-93F4-4DCC-8C4D-40BFC9F129F2.jpg

ミュスカデは平坦な土地だと思われているけど、実はそうじゃない‼️

と教えてもらいましたが、確かにここまで来るのに起伏がありましたね。

彼はミュスカデ以外にもピノやフランなど、13もの品種を育てているそうで。
新しい事をこの10年くらいで次々とやってます。

彼の取り組みの中で最も特異なのが、これです ↓

5DB5A655-F481-4AB0-84B7-7363170AE47E.jpg

アンフォラで発酵 熟成中のワイン。
クラシック音楽を聞かせてます

薄暗いセラーに音楽が流れてて、なんだか出そうです💧

様々な形でのアンフォラがありますが、これらは実験中だそうです。

ビオディナミのレキュ、アンフォラに入れたワインも何もしない、と。

清澄もおり引きも一切しないそうで💦

アッサンブラージュ用のタンクや普通の樽もあります ↓

6F23C788-CD84-490C-8FE6-6098666DCCF9.jpg

アンフォラを使わないワインには地下にあるコンクリートタンクを使って発酵させます ↓

3B4BEBAD-14CF-4684-B1CE-34826860C807.jpg

お鍋の蓋みたい😊

アンフォラはイタリア産だそうで、内部には何もコーティングしていないので…
こんな風に漏れてくるんです♠️

920FB16C-8DE0-4493-A5C5-E608D9A933ED.jpg

週に一度、4時間かけて掃除するけど、またこうなるそうで。

F7FD0DC9-297D-4E56-B237-B37B6B0B6EFC.jpg
こんな風にアンフォラの外にゼラチン状の物が着くって💧
ビネガーの香りです。

アンフォラのワインは色んな生産者の物を預かって実験してるそうで、

ジョスメイヤー
フィリップ ジルベール

など、有名人の名前が次々挙がりました。

私のワインは品種どうこうじゃなく、
愛が詰まっているんだ❤️
 とおっしゃってました。

エネルギーの振動を表現する…
宇宙の精霊を感じる…

うーん、ニコラジョリー以上に難しい人が最後に来たなぁ💧💦

暗いセラーで瞑想するのが好きなんですって。
日本人なら理解しやすいですが、やはりフランス人など白人には分かってもらいにくいらしく、
頭がおかしいと思われる
事もあるそうです。

テイスティングももちろんしました✨🍷

が、16年と17年は霜害や雹で、90%も生産量が落ち込んでしまったため、売るものはないしテイスティングできるものも少ない💦♠️

えーん、ドルトネス飲みたかったよー😭

E66F21A8-B153-4EA2-A1B0-4D30147EE1E2.jpg

左のはなんとビール🍺
アンフォラで6カ月もかけて作ってます。
ビオディナミって感じだわ。↓

5E185154-0994-43B9-B1EE-42FCFE5F727B.jpg

シラーやガメイも試飲しました!
うーん、ミュスカデのイメージからすると全然違うね💧

アンフォラを使ってる物はロウキャップですが、
このロウキャップは、柔らかくて剥がさなくてもいきなり抜栓ができるという優れた工夫がされています✨  ↓

0D9A8B74-F6D5-4C7D-8330-A8632F493DAC.jpg
てんちょも抜かせてもらった😊
簡単でした。

楽しく有意義な訪問はこれで全てお終いです‼️
どの生産者も歓待してくれて大変感謝しております。

長いロワール川のワイン産地を一応上流から下流まで行く事ができました。

どこも2年連続の減収の後、今年は豊作になりますように✨

















posted by cave MITSUKURA at 15:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サヴィニエール


最終訪問日には、
サヴィニエールのニコラジョリーと、
ミュスカデのレキユに行きました🚗

しかし…
トゥールからは遠かった😭💧
もちろん距離も時間も知ってましたけど、流石に遠さを実感しました。

しかも、カーナビが高速を使わせないように誘導するので、最初、それに翻弄されて下道を走ってしまうという失態を犯してしまいました♠️

今回もカーナビ、おいって感じです💢

みんなの助けがあって、優秀な人間ナビのおかげで帰りは楽々だったのですが。

ニコラジョリーには20分以上遅刻してしまいました🌀♠️♠️
てんちょのせいです💧

でもヴィルジニーさんがにこやかに待っててくれて、よかったぁ❤️


57A22A27-8FEB-4444-91C4-177B5CA910F0.jpg

ニコラジョリーのお嬢さんのヴィルジニーさんとは16年に東京でお会いしてまして、その旨も含めて事前にメールしていました‼️

その後ミュスカデまで行くのでご近所でランチできる所のオススメを教えてほしい、と。

ヴィルジニーさん、快くお返事くださいまして、予約も取ってくれました✨✨❤️
このランチもとても良かったです。
やっぱり、食事のブログも書きましょうか。

で、早速、クレドセランの畑へ🚗

EC99C041-8BE8-4638-844E-42641ECA2A2A.jpg
これが、メゾン、ロッシュオーモワンヌ側から見たクレドセラン✨

日当たり良さそうです‼️

そして、向こう側からはこう見えます  ↓

30AD2E3B-E706-4645-8E89-AFF537DD4108.jpg

白い建物がシェ
左に並木道がある突き出てる所から、先の写真を撮りました。

クレドセランは3つの区画からなり、谷を挟んで向かい合う畑があります‼️
こうした配置の区画はとても珍しいですね✨

クロは300年以上昔に起源があるものの、何度か壊れてるためにそれほど古いものではないそうです。↓

18E3F2D9-2054-44BC-A2A1-8F9BFD2AEDC3.jpg
畑から採った石を使っているので、テロワールん知るのに有益ですね。

B2D22BAC-E180-4052-8160-3D7103F4393D.jpg
↑ これがヴュークロ、まだ他にもあります。

向こうに見える馬は引退した馬で、日がなのんびりしてるそうです😊

醸造所はシェの地下にあり、発酵も含めて、
何もしないそうです‼️

でたよ、「何もしません」💦
ビオディナミの第一人者のニコラジョリーなら、いいですけど。
熟成にも新樽はなし、古い樽しか使わないそうです。

D513F3AA-CE37-4870-9B42-17D6F61B2286.jpg
もちろん、試飲もしました ↓

830090E9-F1D8-43DE-8DAE-08AD35411CFF.jpg
16年はとても親しみやすいビンテージですね‼️
好きだなー

クロドラベルジュリーは5日前抜栓だそうですが、全然枯れていません❤️
美味しーなー、これは生産量が少ないので貴重です。


てんちよの最重要な質問、
「シュナンブランは多様で典型がよく分からない」という問いに、

ヴィルジニーさんは、シュナンブランの特徴として、

酸が高い
これが最大の特徴であるが故に多様なワインを作る事ができる。

と、おっしゃってました‼️

てんちょの言う通り、多様性に富むので混乱しやすい、のですが、

アフリカ由来のシュナンブランは、酸が高いので
貴腐など遅く収穫する物でも洗練されているし、酸が豊富な故にどのレンジのワインでも長熟が可能だと言う事です。

アロマはアプリコットやオレンジの花のようだが、熟成してブケになると鉱物や石の香りが現れてくる、と。

これはてんちょも納得です✨

そして、何もしないのでアルコール度数がめちゃくちゃ高い‼️💀
ハイアルコールなワインを良しとしている訳ではないのですが、完熟したブドウを使えばそうなるそうで。

アルコールを下げる為に何かをしたりしない、そうです。

ニコラジョリーって、完璧なビオディナミなので、強烈な香りがするかなーと思いきや、全く違和感なく美味しいアロマでスルスル飲めますね❤️

ボトル差については認めてました。
コルクの件についてもスタンスを説明してくれました。

ヴィルジニーさん、誠実な方です‼️
尊敬すべき女性です。

テイスティングに使わせてくれた部屋も素敵です ↓

6344E6FA-03D9-4579-BC35-186E33349661.jpg
ここでも過去にやったワイン会の写真をみせたら、2007年を開けてくれました✨

やっぱ、言ってみるもんだなー㊗️

そして、
日本未輸入のワインを手に入れまして持って帰ります✌️✨

ニコラジョリー、とても素晴らしい生産者だという事を再認識しました。




posted by cave MITSUKURA at 01:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワイン以外のロワール訪問記

最終目的地のナントまで来ました🚗
レンタカーを無事にすんなり返せて一安心のてんちょです。

途中、アンジェの城塞に立ち寄りました。 ↓

AEA4CC89-7FD0-4295-B36D-BD798B28DB94.jpg

面白かったです。

アンジェの街 ↓

F82CD410-2E23-45CB-94DF-439ECEA4FA73.jpg
塔の上から見たロワール川と街。
外周にある塔をぐるっと回る事ができます。

昨日、古城巡りをしましたが、最初に行ったアンボワーズ城に似てますね✨

しかし…
4つも城を回ると消化不良で、食小気味でした💦🌀

アンボワーズ城
シュノンソー城
シェヴルニー城
シャンボール城

と、4つ行きましたが、最初の二つからすると、後の二つは意欲半減♠️
テキトーに流してました💦

ちょっと疲れたかなぁ…
まぁでも、ミーハーな観光もいいですね😊

 
ナントの今日は日曜なので、大抵のお店は休みです💧
なので、とりあえずナントタワーに行ってナントの全貌を見ることにしました‼️

ぐるっと一周して、32階にある展望カフェでビール飲んで来ました🍺

3CEE9BDE-C874-4BF7-A9FC-2F7C1E620573.jpg

ロワール川も見えます。
しっかし、ロワール川、いつでも茶色くてなんか匂う🌀💦

こんな所で取れた魚は大丈夫なのかと心配になりますけど…
これまでのお料理は一皿を除いてどれもとても美味しかったです‼️✨

お料理の回のブログも書けたら書きますね🍴
訪問記としては、まだ二つありますので。

次に続く







posted by cave MITSUKURA at 01:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする