2018年07月15日

どのラがいいですか


今年の暑さは厳しすぎ…
観測で35度とか38度って、市街地ではもっと高いでしょーが

ワインの持ち歩きには十分ご注意ください

侮ってると簡単に吹きますからね〜



こんな季節には全く相応しくありませんが、非常に珍しい元祖フルボディ3兄弟が入荷しました

987F8236-D07A-4D13-9A2A-1E6DE2ACD1F8.jpg

ギガル コート・ロティ2014
ラ・テュルク
ラ・ランドンヌ
ラ・ムーリンヌ


有名なラララ3兄弟です

6909E8F3-8394-43FB-9945-F4C3457F9F6A.jpg

ローヌ最北端のAOC、コート・ロティ
シラー100%
(規定では20%までヴィオニエを混ぜてもいいことになっています)
3つの村に広がる急斜面の283haの畑の半分をギガルが所有しています。

南北に続く真ん中の村、アンピュイに社屋がある北ローヌの巨人、ギガル
創業は戦後間もなく、と、さほど長い歴史がある訳ではありませんが、コート・ロティの名声があるのは間違いなくギガルのおかげです。

その中でも最高の畑がこの3つです

ラ・ムーリンヌが最も早く手に入れた区画(の一部)で1966年がファーストヴィンテージです。
コート・ブロンドにある1haの小区画です。

創業当初は買いブドウのみでワインを作っていたギガル、コート・ブロンドのブドウもただのコート・ロティとして販売されていましたが、いつの年も傑出したワインができる区画に注目、ここを購入し、これだけを特別に別のワインとして販売したのが、最初の単一畑ラ・ムーリンヌです

所謂「金髪」「黒髪」の畑の分け方は便宜上の物として、実際のコート・ロティの斜面は多くの丘があり、起伏にとんだ地形です。

ギガルのHPに畑の航空映像があるので見てください、右の小さな動画をクリック ↓
http://www.guigal.com/fr/cote_rotie.php

斜面の途中も段々畑が途切れがちで農作業の過酷さを物語ってます
それにしても手入れが行き届いた綺麗な畑です

昔はテュルク、ムーリンヌはそれぞれ異なる割合でヴィオニエをブレンドしていましたが、現在ではシラー100%です。

完全除梗で高い新樽率、長めの樽熟を経て出荷されます
新樽を多く用いるために、自社で樽工房を持っています。

市場の流行が変わっても、良いと思うワイン作りに妥協はない、さすがのギガル

3つを同時に飲むと違いが鮮明に分かるといわれますね〜
てんちょ、何年か前に3つ飲む会に読んでいただいたことがありますが、結構な古酒でどれもよかったなぁ(おい)

てんちょはエレガントなムーリンヌが好きですよ
でも、巷ではこれぞシラーっていうテュルクが一番人気ですね

実はシャティヨンヌが一番好きなのです

コート・ロティなんて1本飲めるのだろうか…







posted by cave MITSUKURA at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする