2019年05月16日

NZワイン飲んでますか


暑い、5月なのに
でも名古屋って風が吹かなくて暑さがこもっちゃう街なのに、このところ風が強くて変だ…


プリューレ・ロックの2016が発売になりましたが、全然ない&恐ろしく高い

レジョナル(ただのブルゴーニュっていうのです)のロゼが13500円??
しかも税抜き。

どひゃー
でももう1回飲んでみたい気はします



昨日は業界向けのニュージーランドワインの試飲会に行ってきました

01C77280-AB50-420C-9E24-5A618A8F0511.jpg

やはりニュージーは冷涼系です
白はソーヴィニヨンブランとリースリング、赤はピノノワールが圧倒的です。

一つ、ものすごく「塩味」な白がありましてちょっとびっくり。
ミネラルや旨味に通じるんですが、はっきりと塩味のするニュージーは初めてかも

ニュージーランドワイン、どれもいいんですが、正直そんなに代わり映えがしないという気もする。
なのでお値打ちなので十分美味しいのです


でも流石はピラミッドバレー

ここだけ他とは全然違う
創業は1999年、自社畑の初ヴィンテージが2006年とまだ新しい蔵です。
南島のカンタベリーにあります、前にも一度紹介しました。

ビオディナミで一部全房発酵、ビオワインらしい香りと味ですが、緻密さが印象的です

こちらのワインはラベルも素敵 ↓

Pyramid-Valley-Angel-Flower-Pinot-Noir-2015.jpg
HPより

4つの自社畑の内の一つ、ピノノワールです。
この畑にはエンジェルフラワーが自生してる事からラベルに採用されました

自社畑以外にも借りてる畑のワインがあり(自社畑からはすぐに収穫ができなかったので)、場所によりマルボロ、セントラルオタゴ産のワインを作っています


ニュージーランドワインって親しんでる方は結構いらっしゃるでしょうが、この前のチリ同様、産地を細かく理解してる方は少なそうですね
やっぱり、先述の通りあまり地域差がない、どの地域も同じ品種っていうのが大きな要因かと。

1C3AD54F-FDEE-4C56-8ACC-8BD90D6DBE06.jpg
ソムリエ協会2018年教本

南北二つの主要島からなるニュージーランド、首都は北島の南端にあるウェリントンです。
国の真ん中です。
でも、北島の北にあるオークランドが一番大きな都市で19世紀の半ばまでここが首都でした、なので空港もここにある

ニュージーランドワインは主要産地が10程なので覚えやすいと思います
行ってみたいな〜











posted by cave MITSUKURA at 15:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする