皆様、お店で飲んで美味しかったワインや旅行先で出会ったワインを自宅で楽しみたくて探してみた、という経験はありますか??
ネットで調べたり、お店に問い合わせしたり、お目当てのワインが見つかったでしょうか

ミツクラでも「〇〇ありますか?」というお問い合わせをよくいただきます

でもね… プロフェッショナルとして非常にモヤモヤする時があるんです

例えば、「シャトー・ローザンセグラありますか?」とか「サシカイヤありますか?」
というお問い合わせなら、簡単に即答できます

あるかどうかは別として、店頭になくても取り寄せできる物もありますし。
しかーし、そこで聞いた事もないような単語を言われると「は??」ってなるんですよね

知らないワインがダメだ、とか、知らないワインはない、と言ってるのではありません。
知らないワインはまだまだ沢山あります。
その「聞いた事もないような単語」として表現される物なんですが、
お客様自身もよく分かっていないワインだと、お申し出の名前からして怪しいんです

しかも、そういう時は大抵、他の情報がない

どこの国でしたか?
赤ですか、白ですか?
等、聞いてみるも、ほとんど有効なお返事がない事が多い。
お客様が覚え違いをされてる可能性もありますし、アルファベットの読みが違っているかもしれない。
そういう正体不明のワインの事がとっても気になるんです

一体、それは何なんだろう??
どれの事を言ってるんだー??
あー、これかぁ、って納得したい

得体の知れないワインが宙ぶらりん何で一層モヤるんですよねぇ…
お客様はそっかー、分からないよね、って意外と爽やかに諦めちゃう方が多いんですけど、
てんちょのモヤってる気持ちはどーしてくれんのさ

と一人毒づいてしまう…
気にしないでいいんでしょうけど、気になるものは気になる

良いなと思ったワインは是非携帯で写真を撮っておいてください

更に裏ラベルも写真を撮っていただけたら完璧です
