2020年10月30日

でっかい正義


空気が冷たい名古屋です、お天気は良かったですが今日は風が強い

愛知県のコロナ感染者が再び増加してるみたいですが、もうすっかり緩みまくっています
でも、ハロウィンなんて関係ない、てんちょ。大人しくしています。
新たな感染者が増えませんように。


もう11月ですね〜

書きたいワイン、色々あるんですけど。
じっくり書いてる時間が無いのでまた来月にします。


なので、今日は新入荷の素敵なワインを簡単に載せておきます

B109D2EC-ABCA-4BA0-8356-9E757F7C7E8F.jpg

ルイ・ジャド
シャサーニュ・モンラッシェ1erモルジョ2017 デュック・ド・マジェンダ 6リットル
ボーヌerクロ・デ・ウルスル2012 6リットル


わはは〜
でっかい
重たい〜

6リットルなので、レギュラーボトル8本分です
50人くらいで飲んでも余裕。

普通のボトルと大きさを比較するとこんな感じです ↓

020DCDDF-7A46-432C-8A93-6E83D69BD6E0.jpg


8人で飲むと確かに一人本ですが、飽きるので止めた方がいい

もちろん売り物です〜





posted by cave MITSUKURA at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

気合を入れて臨むべし


お店が冷えると感じるようになってきました
今年は去年みたいな暖冬じゃないようだし、嫌だなぁ



今日は今度飲むワインのメモです

DD0E3E34-EF62-43E8-B263-79236B3185CA.jpg

ベルナール・デュガ・ピイ
ジュヴレイ・シャンベルタン クール・ド・ロワ トレ・ヴィエイユヴィーニュ
2010〜2018 9vintage


名前が長い。
デュガ・ピイクロード・デュガ、どっちが好きか迷うところ
同じくジュヴレイのルクレールでも、フィリップかルネか支持が分かれる所かも。

二つのデュガに関して言えば、正直どちらもいいです
甲乙つけがたいです

で、今回はデュガ・ピイの方をクローズアップしました。

これぞ本気のバーティカルテイスティングだ
全日本縦飲み同好会の皆様、お待たせいたしました



実は3年前にも、デュガピイのバーティカルに挑んだんですけど… ↓

C5FF79F0-DD78-41B7-A74B-50DD090FEB24.jpg

(うっかり06を売り切ってしまい、ロイヤルストレートフラッシュを逃したのも残念でしたが)

色々、環境の問題などありまして撃沈
整えていただいた方には感謝しかないんですけど…
本当に討ち死にした感一杯だった
まぁ、私はちゃんと飲んだので悔いはない。

当時のブログがこちら ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/451164558.html



そこで、今回は満を持して再挑戦します
9ヴィンテージも一度に味わうのは大変ですよ、集中しないと何が何だか分からなくなるでしょう。

ある意味、自分との闘いです



今回のワインは、蔵のベースワインと言ってもいいでしょう

所有する4つの村名区画をブレンドして作られる物で、全ての区画で樹齢75年以上の大変の古木です。
なので、「トレ」ヴィエイユヴィーニュという名前。
(ご存知でしょうけど、トレTRES=とってもの意味、トレビアンのトレです)

ブレンドされている区画はこの4つ

アン・コンブ
マルシェ
エポワンチュール
ジュイーズ


ジュヴレイのグランクリュの地図が書ける方はそれなりに居そうですが、村名となると厳しいかも

ここです ↓

IMG_0493.jpg
アトラス・ド・ブルゴーニュ

てんちょ、もう老眼気味なのか、明るくしないと字が読めないわ

ですが、その内のどの部分かは分かりません。
アン・コンブという表記はないですね…

そして、各ヴィンテージはどれも良いですが、11と13が敢えて言うなら普通の評価です。
が、08みたいな天候に恵まれない年ではなかったです
天然酵母で一部全房発酵を取り入れているので、より年の個性が分かると思います。

ま、飲めば明らかになるでしょう

そろそろHPでもワイン会の公募を始めてもいいかなぁ〜
















posted by cave MITSUKURA at 18:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

ちっさい区画


今日は日曜日みたいな気がします、そういう時ってありますよね

昼間の栄の人出はすごかったです
ソーシャルディスタンスなんて無理ってくらい人だらけ
すっかりコロナ以前の風景になってました、名古屋駅もはもっと凄いかも。



今日のワインを紹介します
ど真ん中の様なやや珍しいような。

220AEF03-659A-4AD1-9F9C-F300DA18BCB6.jpg

フィリップ・ブーズロー シャサーニュ・モンラッシェ・ブラン2018

この生産者をご存知の方は結構ブルゴーニュ通ですね
でもなんでシャサーニュ?って感じでしょうか。
2018年からラベルデザインが新しくなってます、17年まではクリームイエローのラベルに緑の透かしが入ってました。

7D7C9B63-CEC1-4AF1-BDA7-C2EF8F58E249.jpg

写真が立てて取ると光ってしまうので横のままで撮りましたが、隣のラルロのスショにも注目


さて、このフィリップ・ブーズローですが、シャトー・ド・シトーという名前の方がピンとくる方もいるかもしれません
ここはムルソーに何軒かあるブーズロー一族の一つで、ムルソーの3大1級畑と合わせてシトー派修道院が開墾した畑をを受け継ぐ作り手です。
(ブーズローも多いのでどういう関係かややこしい…
現当主で9代目という長い歴史があります。

クロ・ド・ヴージョのヴージョ城の様に、ここにも修道院の城があってそれをシャトー・ド・シトーと呼ぶのですが、城というより邸宅くらいの規模です。
現在はブーズロー家の所有ではなくなっています。
ホテルになってて泊まれますよ。

シャトーに付属したモノポールの畑、ヴュー・クロ・デュ・シャトー・ド・シトーは1995年からずっと所有しています。

ご当主のフィリップ・ブーズローさんはこんな方 ↓

PhilippeBouzereau-1.jpg
輸入元HPより

ムルソーを中心に18haを所有する中堅ドメーヌですが、従業員の家族のブドウを買ったりしているために厳密にはメゾン(ネゴシアン)となります。
クレマンも作ってますけど輸入がない
栽培はリュットレゾネ、醸造は天然酵母を使用。
過剰な樽は避けつつ、新樽を上手く使っています

この方を買うならムルソーを買うべきなんでしょうけど、数が物凄く少ないシャサーニュ・モンラッシェを買ってみました
なんせ、所有する区画がたったの0.15haしかないんです。
les Meix Gourdardの一部です。

ど真ん中よりも、ちょっと面白そうなのに行ってしまったわけです
2018年の白は定番もいいけど、早い内から色々飲み比べてみたいです。

樽発酵の後に新樽30%で1年熟成、コクだけでなく酸や鉱物感も感じられる作りにしています。
2018年は今の所、白よりも赤の年ですが、何年かしたら白もきっともっと良くなると思います
ブーズロンやシャブリの様なキレのある白は最初から既に美味しいんですが、樽を使ってるムルソーみたいなワインはやっぱりまだ早い。

ここは我慢で待ちたいところ

ですが、18年のキャラクターを知るために飲んでみるって言うのもアリですね
あまり冷やし過ぎないように、大きなグラスでどうぞ。
この辺りだと翌日の方が良いかもしれません

お値段は諭吉で余裕ですが、デイリーにシャサーニュ・モンラッシェが飲める人はそうはいないかなー

こういうワインでヴィンテージを確認すれば経験値は各段に上がるでしょう

お買い上げ待ってます








posted by cave MITSUKURA at 18:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

手が止まらないかも


今日は雨ですがそんなに寒くない名古屋です
一雨ごとに寒くなる季節ですね。
もう2020年も残り少なくなって来ました。


昨日のニュースでもうボジョレー・ヌーヴォーが日本に届いたというニュースを見て驚いた
あの「帝王」のです。

ちょっと早すぎませんかね…
もちろん今年は例年とは違って、航空便の数も少ないでしょうから早めに対応しておかないといけないでしょうけど。
それにしてもあと1週間以上、醸造熟成に使った方が良いんじゃないの??

ルーデュモンの仲田さんなんてギリギリまで収穫を待って、それでお醸造に目いっぱい時間をかけてます
今年も楽しみ

今年こそ「100年に一度の出来栄え」と言うべきヴィンテージなのでは??

正直、こうなったら毎年意地でも言い続けて欲しいわ
ほんと、ダチョウ倶楽部みたいにずーっと同じ事やり続けるのもありです




店頭に新しいおつまみが登場しました

BB318255-DFD0-41FD-98DB-2E6FFA837C41.jpg

龍屋 マカダミアナッツ・白トリュフの香り


店頭では長年のロングセラー人気商品のこれがあります ↓

D3E4BAF0-C8E7-4D73-BB67-124689293A91.jpg

龍屋 天使のミックスナッツ・白トリュフ塩使用

これの姉妹品です。
お客様に教えてもらいました。

マカダミアナッツってマカダミア博士が栽培に成功したのでそう名付けられてるそうですね
オーストラリア原産、今でもほとんどがオージー産でしょう。

白トリュフの香りがちゃんとして美味しいです
ナッツの王様だけ会って素晴らしい歯触りと味わい

今年の白トリュフはどうかしら、そろそろです。
一年に一度そのためにだけイタリアンへ行くてんちょ。

このナッツ、本当に美味しいです。
ナッツは安物だとがっかりですよね、ケチっちゃいけません
しかし、一袋食べちゃいそうで、怖い


是非食べてみて下さい〜















posted by cave MITSUKURA at 17:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

フーリエきたる


朝晩は寒くなってきましたね、今日は雨の名古屋です
あんなに暑かった夏が嘘みたい。


2018のブルゴーニュ新入荷もそろそろ出揃って来ました。
先週はこれが来ました

459E4100-6755-4E6A-8B93-437454099824.jpg

フーリエ2018

ブルゴーニュ・ブラン
ジュヴレイ・シャンベルタンVV
ジュヴレイ・シャンベルタン1erコンブ・オー・モワンヌ
ジュヴレイ・シャンベルタン1erシェルボード
シャンボル・ミュジニーerグルアンシェール
モレサンドニ クロ・ソロン


以上

毎度おなじみ蝋キャップ

ジャン・マリーの代になって何年かな。
23,4歳で蔵に入ってるのでもう20年以上もやっていますね。てんちょと同級生だわ。
お父さんのジャン・クロードの方が最初は好きだったけど、息子さんのジャン・マリーも非常に人気です

今年はたったのこれだけしか来ませんでした

ブルゴーニュ・ルージュがない
クロサンジャックは来た事ない…

このシャンボルの1級は初めてですね
グルアンシェール、村の中心で村落に近いところにあります。

シャンボル・ミュジニーの畑って意外と知ってる方が少ないかも
ジュヴレイみたいに9つも特級があると覚えやすいんですけどね

南北の端っこにボンヌマールとミュジニーの特級があり、その間を1級が帯の様に埋めてる、って感じです ↓

フーリエ.png
ブルゴーニュワイン委員会より

グルアンシェール見つけられますか??



それにしても。
す、少ない…

あ、店頭にはなぜか2017のブルゴーニュ・ルージュがまだあるんです

興味ある方はお早めに〜









posted by cave MITSUKURA at 12:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

ジェームズ・ボンド待ち


カーヴミツクラもGOTOキャンペーンに参加しています
地域共通クーポン使えます〜

IMG_0472.jpg

自分がどこかで使いたい。




今日のワインを紹介します
人気のアレですが、パッケージが限定です。

05A8C7AD-AEFD-4886-BE74-E6885E8E3D1F.jpg

ボランジェ スペシャルキュヴェNV 007限定パッケージ

007新作映画NO TIME TO DIEの公開に合わせて発売…
 
のはずだったんですが、映画の公開がまた延期になりまして

ダイニエル・クレイグの最終作品になる本作ですが、元々は2020年4月の公開予定でした。
それがコロナで11月に延期されたんですが、それが更に再度の延期となった訳で

4月公開に合わせて、昨年10月、既に特別パッケージのシャンパーニュが発売されたんですけどねぇ
これ ↓

5C102690-24CC-4D2C-8654-7B251B668BDC.jpg

61D3EB0C-9A56-4699-BF91-D8D279551F15.jpg

↑ レギュラーボトルは既に完売。マグナムはまだあります

その後、映画公開は延期になり、今回またもや延期です

と言う事で、何の為に作ったんじゃー
てな感じです
ネタにし過ぎなのでは。

今回のボトルは通常の一番ベーシックな物、スペシャルキュヴェと同じです
(スタンダードなのに名前がスペシャルキュヴェって言うのが紛らわしい)
同じ定価なのは嬉しいかも
諭吉さんで余裕で買えます。

しかし、数量限定であります。
モノトーンでダニエル・クレイグとアストン・マーチンが書かれている箱も素敵  

007好きな方へプレゼントに最適です















posted by cave MITSUKURA at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

翡翠玉のお酒


昼間は暑いですね

イベントページにボジョレーヌーボー他新酒の試飲会のご案内を載せました

今年は3部に分けて完全予約制とさせていただきます。
全部コロナのせい…

1杯だけ、短時間の滞在でもOKです
もちろん全部飲んでくれる方も大歓迎。
是非お立ち寄りください〜

てんちょは今年もマコンが楽しみです

もちろんホイリゲもボジョレー・ヌーヴォーも定点観測したい
2020年は記録を始めて2番目に早い収穫となりました。
病害も雹もなく、質の高いブドウが採れたところが多いようですので期待できます



では、ちょっと珍しい新しいワインを紹介します
新興産地、最後のマーケットの一つでもある。
DED3997E-83F4-4A01-B88E-A7384A626AD4.jpg

コパワー・ジェイド・ワインズリミテッド
フェイツェイ メルロー・レゼルバ2017&シャルドネ・セラード2017


このワインは、中国産です

コロナが流行る前、今年の年頭に輸入元さんが訪ねてきてくださいましてサンプルをいただきました
半年以上経ってしまいましたが、ようやく発注出来ました。

コパワー・ジェイド=長和翡翠という社名なんですが、JADE=翡翠の持つ力を人と融合させるという意味があるそうで。
翡翠の中でも選りすぐりの品をフェイツェイというのだとか。

HPも立派なのがありますけど…
中国語、最近は簡略体の漢字なのでよく分からない

ワイナリーは寧夏回族自治区銀川市にあります。
自治区です、にんしゃほい族? 族の読みは?…

ここ ↓

フェイツェイ.png

中国の行政区をよく知りません
23省・5自治区・4直轄市・2特別行政区あるらしい。

緯度からして冬は相当寒そうですね
日本みたいな島国よりも大陸の冷えの方がかなり寒いです…

温暖化でこれまでのブドウ栽培地では暑くなりすぎていますので、こうした寒いくらいの場所がいいんでしょう
冬にはどんなに寒くなっても、ブドウ樹は寝てますのでそんなに心配する事はありません。
生育期の春夏の気温や降雨量が大事です

実際、この寧夏回族自治区は中国のナパバレーと呼ばれるくらい、ワイン作りに適した土地なんだそうです

フェイツェイ00af9bdf683bded185fba7330c129643.jpg
HPより、以下同様

広がりが大陸〜って感じですね

緯度はボルドーと同じですが、標高1200メートルもあって年間平均気温が8度しかない
昼夜の寒暖差が大きく、夏の日照はかなり強いので、あくまで平均ですけど。

政府がフランス、スペイン、アメリカ、チリなどからワイン生産者を招聘して灌漑から植樹まで大規模な指導を受け、今後ますます発展していくであろうと目される中国ワインの注目産地です
2016年のOIVによる年間ワイン生産量でも中国は世界6位に入るくらいの発展を遂げています。

フェイツェイeb4cb84bfdee660c274c69b55c9ab08a_5432c982f22fd14cc0f322717783e3fe.jpg

お金かかってるなぁ、流石は中国

フェイツェイ3d0104b6771e1782df1fdb73ded6d90f.jpg

フェイツェイ800e3b9e6238173c1d94a2c4cbdab6e.jpg

ワイナリーの責任者は北京のワインメーカーであるドラゴンシール社の出身の梁さん。
写真ないなぁ。

で、二つのワインですが、

メルローは結構なフルボディでモダンな作りですね
ナパをお手本にしてるのが納得のスタイルです。
濃いですがとても丁寧に作られています、贅沢リッチですよ

シャルドネはコテコテかと思いきや、かなりスッキリ、樽に過剰に頼らない綺麗な辛口です
てんちょ、この白はとても好きです。
質の高いブドウを使ってるのがよく分かります、香りも豊かですし、コクもある。

お値段はまーまーします
もう少しお値打ちだと挑戦しやすいんだけどなー

味はとても良いですよ
真剣なブラインドでも文句出ないでしょう。

是非飲んでみてください〜













posted by cave MITSUKURA at 19:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

ヴィオニエ貴腐


着るものが難しい季節…
ナダルの全仏オープン4連覇が嬉しい、ロジャーと二人まだ引退してほしくない


ここの所、甘口のワインがぼちぼち売れております
一時は全く売れなかったのですが、やっぱり甘いワインが美味しい時もありますよね


甘口が好きな方に、新しいワインを紹介します

C81C2FB4-B4CE-4C40-B1A5-ADF48875811C.jpg

ロージアン・ヴィンヤーズ ノーブル・レイトハーベスト2017

ちょっと光って盾の紋章が見えづらいかも

遅摘みの甘口ワインハーフボトルです
外観からして甘そうな黄金色です。

このワイナリーは南アフリカ共和国、エルギンにあります

ここです ↓

ロージアン・ヴィンヤーズ.png
パールやステレンボッシュ分かりますよね?

エルギンウォーカーベイの隣です、鯨のワイン・サザンライトを覚えていますか?

南アのワイン産地はほとんどがケープタウン周辺に集中しています、西ケープ州です。
法的にはこの西ケープ州に5つの地域=リージョンがあり、それぞれに地区=ディストリクトが定められています。
エルギン(とウォーカーベイ)はケープ・サウスコーストというリージョンにあるディストリクトです。

余談ですけど、スワジーランドそう言えばエスワティニに改名したんですよね。
南アの大使館がエスワティニとレソトの大使館も兼轄してて驚いた、意外です

南アのワイン産地の地図で載せて良さそうなものがない。自分で確認されたし



このワイナリーは戦後の1948年にスコットランドから移住したウィルソン一族の所有なんですが、コンサルタントをリチャード・カーショー氏が務めています

カーショー氏のワイン、前に紹介しましたね ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/464444339.html

南ア初のマスター・オブ・ワインであるカーショーさん、今でも活躍しています。
こんな方 ↓

ロージアン・ヴィンヤーズ1782_004.jpg
HPより、以下同様



ロージアン・ヴィンヤーズはリゾートホテルも経営していて、HPはそっちの方がメインかも

Lothian_Aerials_005-b75c524b07eafb75f2358df86ff45672.jpg
いいなぁ、建物を囲んでいるのはパルミエット川、1本の川がUターンしてる所に建ってるんです

ワイン作りの歴史は浅く、2010年のワインが最初のヴィンテージだそうです。
ブドウ栽培はサステイナブル農法です。

Lothian_Vineyards_001-5246aecb24ed1ce7272749613d07f0dd.jpg

今日のワインはヴィオニエ100%
貴腐が混ざったブドウを一部樽を使い発酵・熟成させています。

貴腐の甘さとヴィオニエの酸味もちゃんと感じられる良い極甘口の様です
てんちょ、まだ飲んでない

この貴重なワインですが、現在庫を持って販売終了となるために特価で入荷しました
通常価格よりもお値打ちになっています

在庫がある内に是非お試しください〜











posted by cave MITSUKURA at 18:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

右岸ブームその後


台風14号はもう明日には遠ざかるようで良かったです
12日月曜はソムリエ2次試験なので無事に開催されると思います。
受験する皆さん、平常心で頑張ってください

今日はお店が寒い
夏の暑さはもうありませんねー



先日表記し忘れましたが、
ボジョレーヌーボー他新酒の予約受付は10月31日までです

お早めにご予約下さい〜




今日も新しいワインを紹介します

E5911093-1B29-46EB-A5D2-F0B3E3C8C23D.jpg

レ・シェーヌ・ド・マカン2016

フランス、ボルドー、サンテミリオンです
なので赤ワインです。
てんちょ、右岸大好きなんです

今日のワインはサンテミリオンのシャトー・パヴィ・マッカンのセカンドワインです
セカンドあったんですね、知らなかったわ。

この中規模ワイナリーは1990年代の「新生」サンテミリオンを代表する銘柄であり、当時乱立した小規模銘柄がその後のブーム終了で消え去っていく中、成功し続けている数少ないシャトーの一つです

90年代にはシャンパーニュと同様に、それまでブドウを作って売っていた栽培家が自分でワインを醸造するようになって、右岸では小さなシャトーが沢山誕生しました。
ガレージワインと呼ばれるような銘柄もあります。
しかし、全ての蔵が成功した訳でなく、また元の大手メゾンにブドウを買って欲しいとお願いする事になった所も多々あるんです。
最初は「もううちはブドウを売らない」と強気だったのに…



パヴィ・マカンは新しくできた蔵ではなく、19世紀にオーナーとなったアルバート・マカンの名前を取った歴史を持っています
このアルバート・マカン氏はフィロキセラ対策の接ぎ木法を考案した人物なんだそうです。
ですが、1994年以前のワインはほとんど知られる事なく、注目されていもいない銘柄でした
あんまり評価も高くない…

ですが、
94年に支配人がニコラ・ティエンポンに変わると、コンサルタントのステファン・デュルノンクールと共に蔵の全てを一新しました
(オーナーはマカン一族の子孫のままです)
2006年にはプルミエ・グランクリュ・クラッセに昇格するなど目覚ましい進歩を遂げています。
因みにティエンポン家はルパンなど高級シャトーを所有する一族。

パヴィ・マカンのスタイルは、メルローなのに堅牢な作りで最初の1杯からパワーが全開になるような華々しさを持っています
ニューワールドのワインの様な、前向きなスタイルです。
しっかりした骨格に詰まった中身、バランスが取れたフルボディです。
洗練されているのは流石です、ただ濃いだけじゃない

カベルネソーヴィニヨンは2%しか入っていないんですが、「メドック的」と言われています。

サンテミリオンのコート地区にあるシャトーは、パヴィとトロロンモンド、トロット・ヴィーユに隣接し、日当たりの良い丘の上に畑を持つ最高の立地です
石灰岩と粘土質の土壌です。
メルロー主体、あとはカベルネフラン。

パヴィ・マカンLa-saveur-de-la-terre-04.jpg
HPより、以下同様

パヴィ・マカンsaveur-terre-1024x888.jpg

HPの俯瞰画像がとても綺麗でうっとりします
是非見てみてください ↓
https://www.pavie-macquin.com/en/#

パヴィ・マカンDrone view summer クOneWineProduction.jpg


今日のセカンドは入荷したばっかり、まだ飲んでいませんが期待できる味でしょう
15年に続く当たり年の16年ですが、セラーじゃなくて店頭の方にありますので価格もそんなに高くない。

モダンな右岸はあれからどうなったのか興味深い所です














posted by cave MITSUKURA at 17:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

新品種知ってたら尊敬


今日は一日雨ですね
寒いくらいの気温ですが、ワインの持ち運びには完ぺき。


今日も新しいワインを紹介します
これは珍品でっせ〜

D5589F32-DA63-45DF-9567-856FC363AF83.jpg

フォンカリュー ヌ・ヴォ・テ2019

派手な見た目ですよねぇ
フランスのラングドックのワインですが、法的にはヴァン・ド・フランス(テーブルワイン)です。

このワインはフォンカリューと言う協同組合が生産しています
ボトルの素敵なロゼがいっぱいある。

フォンカリューSLIDE_CHATEAU_3.jpg
HPより

南の太陽がいっぱいの条件に加えて、大陸からの強い風=ミストラルが病気の原因になる細菌を繁殖させないので、この地域はビオがやりやすいと以前のラングドックセミナーで情野ソムリエが説明してくださったの、覚えている方いますか??


フォンカリューは1967年創業、カルカソンヌとベジエの間にある4000haもの広大なブドウ畑を650の組合員によって維持しています。
巨大だわー
作ってるワインの種類も滅茶苦茶多い
「世界で最も有名なブランド50」にも選ばれています。

醸造所はカルカソンヌの南西すぐのアルザンと言う町にあります。
AOCではコルビエールが近いです。

ここです ↓

フォンカリュー.png

現在、サステイナブル農法で有機に転換中、4000haもの畑を全てビオに転換するのはそりゃ大変。

最近カルカソンヌよく登場してるような気がします 違う?
ミディ運河とシテの世界遺産があるこの地域には非常に長い歴史があります。
よく小説の題材になるような伝説もあって、レンヌ・ル・シャト―にはテンプル騎士団の財宝があると伝えられてますし、カタリ派の呪いもあったりして。
ワインの勉強には地理と歴史が欠かせません



で、
今日のワインの何が珍品かと言うと、ブドウが未知の品種なんです

セパージュは、アルタバン60 % ヴィドック40 %

なんだろう、そのブドウは…
知らないよー

温暖化により気候変化に対応するべく、フランスで2018年に新しく認可登録された品種だそうです
それ以上、何も情報がない

調べてみました

アルタバン、ヴィドック共に同じ系統のブドウで、アルザスとドイツの研究所が共同で交配した品種です。
ベト病やウドンコ病に耐性を持つ品種として開発されました。

これがアルタバン ↓

GP-CM-160816_020_Artaban.jpg
Catalogue des vignes cultivées en Franceより、以下同様

Artaban_FA.jpg
葉はともかくブドウは区別できないねぇ

アルタバンは、 Muscadinia rotundifoliaムスカディーニア・ロタンディフォリアとREGENTレゲント(ドイツの品種)との交配ですが、どっちも知らないわー
2018年における栽培面積は4.9ha、きっと今日の組合の分だろう。
因みに2016年時点では栽培面積は0

そしてこちらがヴィドック ↓

Vidoc_GR.jpg

Vidoc_FA.jpg

うーん、特に言及する事ないなぁ
交配は同じ。

しかし、参照したサイトに載ってる新品種、全く知らない物沢山あるなー。

ワインですが、樽は使っていませんのでピュアなブドウの個性が反映されています
フルボディです、結構紫が強く濃い外観です。
タンニンはそこまで感じませんが、飲み口はどっしり来ますね。

新しい物に挑戦したい方にはとてもおすすめですよ〜
お値段も1000円ちょっとなんで試しやすい

初心者のブラインド会に持っていくと顰蹙を買うので止めておきましょう
上級者でも分かる気がしない
わはは

ヌ・ヴォ・テとはノヴェルティの意味なんだそうです
本来、「珍しい物」の事なんです。













posted by cave MITSUKURA at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

錦絵シャンパーニュ


今日から雨が続くようですね
台風14号はささっと通り過ぎて欲しいです。




今日も新しいワインを紹介します
毎年恒例の限定スリーヴァボトル

5E353A9B-A653-44E9-9E01-F53F986B42DE.jpg

ニコラ・フィアット ブラン・ド・ブランNV

勝手に「葛飾北斎ラベル」だという事にしておきたい
著作権の関係などあるんでしょうか、名前は使われていませんが。

ニコラ・フィアットはここで何度も登場していますので、読者の皆様にはお馴染みだと思います
シャンパーニュ最大の協同組合です。

2019年の訪問ブログはこちら ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/archives/20190610-1.html

昨年の限定ボトルはこちら ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/470662702.html


今年の限定発売が今日のボトルです
日本向けだけに発売されています。

まるで日本画の様な白波、葛飾北斎の富嶽三十六景・神奈川沖浪裏をモチーフにしてデザインされました

300px-Katsushika_Hokusai_-_Thirty-Six_Views_of_Mount_Fuji-_The_Great_Wave_Off_the_Coast_of_Kanagawa_-_Google_Art_Project.jpg
WIKIより、東京国立博物館所蔵


風情のある良い模様ですね、グラデーションが綺麗
浮世絵のモチーフを取り入れたのには、
和食に合わせてもらいたい、という思いがあるそうです

シャルドネ100%、ベースワインは2016年のシャルドネです。
瓶熟最低36ヶ月の手間をかけたボトルです。
でも価格は特別ではありませんので、お値打ち

5DFA7572-6F91-4D75-94C0-89F05B3FD2A9.jpg

クリアバッグに入っていますので、プレゼントや手土産にも使えますよ









posted by cave MITSUKURA at 17:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

英国製発泡酒


イベントページにも案内を載せましたが、
2020年ボジョレー・ヌーヴォーはじめ新酒の予約を受け付けしております

99B5D4C2-E0CF-4C5D-9DED-91874CDE2F77.jpg

↑ これは去年の写真です。
今年はノヴェッロがありませんが、他は毎年同じ銘柄です。

2020年も定点観測したいと思いますが、今年の解禁日試飲会は予約制にします。
追ってご案内しますので来週までお待ちください。




では、今日のワインを紹介します

D6C6928E-87BE-429B-BDFC-01B4E33373B7.jpg

ディグビー・ファイン・ワイン ブリュットNV

初めて仕入れてみました、そしてまだ飲んでいません。
このワイン、取り扱いが終了になるので特価になっておりまして、通常価格よりはかなりお得になっています

でもね…
元が高いので他のスパークリングと比べると全然安くありませんけど
そこら辺にも終売の理由が…

このワインは、イギリスのスパークリングです

この20年でイングランド南部&ウェールズは温暖化に伴って俄然、高級スパークリングの一大産地へと発展しています
ブリテン島南部はシャンパーニュ地方と同じ石灰岩の土壌なので、良質のスパークリングが出来るのです。
エリザベス女王の晩餐会でも自国の泡でスタートできるのは喜ばしい事です。

今、イギリスのスパークリングメーカー、どのくらいあるんでしょうね
めちゃくちゃありそう。
(ディグビーのHPに拠ればブドウ畑が658か所、ワイナリーが164だそうです)

そして、イギリスのスパークリングは概ね値段が強気

後発のイギリスのスパークリングはシャンパーニュを念頭に置いてるので、どうしても高額になってしまうんでしょう
厳選されたブドウで瓶内二次醗酵で、瓶熟期間も十分長く取ってるので本当に品質もシャンパーニュに匹敵するような高品質の物が多いんですが、お値段はマネしなくていいのに
手間と時間のかかる丁寧な工程を経れば価格が上がるのは当然の事でもありますが。

今日のディグビーは、イングランドのウエストサセックス州にあるアランデルという町にあるワイナリーです。
ポーツマスの東です。

ここ ↓

ディグビー.png
この縮尺だと英仏海峡って狭くてちょろいような気がしますね ←いや、絶対違うんですけど

アランデルには中世の古城や大聖堂があり、観光地としても有名みたいですね
ワイナリーは観光客にも開かれているようです。

ディグビーcorp.jpg
HPより、以下同様
素敵なテイスティングルームがある


このワイナリーは二人の共同経営者、トレヴァー・クロウ氏とジェイソン・ハンフリー氏によって作られた新しい蔵です
こんな方 ↓

ディグビーus.jpg

初ヴィンテージが2009年。
リリース(販売)は2013年、最初から4年を熟成に費やしています

要するに4年は収入なし
それなりに資金的な余裕がなければ出来ない事です〜

更に原料のブドウは買いブドウ、栽培はまずはその道のプロに任せて自分たちはスパークリング作りの方に全力を尽くす、という方針です。
なのでネゴシアン。

アメリカで経営コンサルタントしてたそうで、趣味のワイナリー巡りの中でワイン作りに目覚めたんだそうです。
で、キャリアを捨てて脱サラしました
(こういう方はそれなりに多いですけど、なんかいいのかなぁ、勿体ないような…と凡人のてんちょは思う)



今日のスパークリングが蔵で一番ベーシックな物です

セパージュはピノノワール40%、シャルドネ35%、ピノムニエ25%
一次発酵の時に僅かですが樽を使用しています、拘りですね〜
瓶内二次醗酵に2年です。

うーん、特価なのにシャンパーニュ並みの値段だ(しつこい)
美味しくて当たり前だ

てんちょ、イギリス贔屓なんですけどスパークリングに関しては何か渋い気持ちだわぁ

輸入元が変わるだけかもしれませんが、
今少しでもお値打ちに飲んでみるのはお勧めです











posted by cave MITSUKURA at 19:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

子供は飲んじゃダメよ


曇りで過ごしやすい名古屋です


今日も新しいお酒を紹介します
今日のはワインの仲間です。

ヴァル・ド・ランスbouteille-cidre-bretagne-brut-120x471.png

ヴァル・ド・ランス シードル・ド・ブルターニュ ブリュットNV

フランスのシードルリンゴの発泡酒です
店頭のは2017年の農産物博覧会で銀賞受賞のシールが付いています。

イギリスだとサイダーと呼ばれるんですが、日本人の思うサイダーとは全然違ってますよね??

リンゴやナシのお酒を広くシードルと呼び、産地もスペイン北部やイギリス、ドイツ、アメリカ等各地で作られています。
発泡してない物もあるんですが、フランスではリンゴの産地であるノルマンディブルターニュがその中心地です。

フランスのAOCシードルは、ノルマンディの2地区とブルターニュの1地区で認定されています
シードルにも産地呼称があるって、流石フランス。
ペイドージュ(これはカルバドスでもあるAOCです、ノルマンディのカンの周辺です)
コタンタン(どこだ??、ノルマンディの半島だそうな)
コルヌアイユ(ここだけブルターニュ地方)

でも、てんちょ、シードルの法規制はよく知らないです
どーしてもお勉強だと蒸留酒のカルバドスの方が情報多いのです。

上記の3つの地区名を名乗らない、それ以外のテーブルワイン的な「ただの」シードルもあります。
今日のシードルはその「ただのシードル」に当たります。
(産地呼称の規制はお判りでしょうか?認定外の地域の産物で例えばAOCシードル・コルヌアイユを名乗ってはいけない訳です。
これはパリ近郊のブドウでできたワインを勝手にボルドーと名乗らせるような物で、当然ダメなんです。
でもテーブルワインとして販売することはOKなので、そう言う事です)

シードル用のリンゴも沢山あるんですが、全然聞いた事ない品種ばっかり
マリー・メナード
スイートモエン??
そりゃそうでしょう、生食用のリンゴの種類もよく知らないのだから、醸造用の品種が分かる訳ない

ヴァル・ド・ランスshutterstock465599078-2-600x400.jpg
HPより、以下同様
これは何だろうね

シードル用のリンゴは4つのタイプに区別されます。
1.ビター
2.スウィート・ビター
3.スウィート
4.レッドフレッシュ


アシッド(酸)なら分かるけど、ビターなんですね。


で、元に戻って、
今日の生産者は協同組合です

1953年にブルターニュ地方の12のリンゴ農家が集まって設立されたのが始まりです。
この地のプルディアン・シュル・ランスにて創業、リンゴジュースやシードル等をサステイナブル農法で栽培されたリンゴから作っています。
現在加盟農家は401にまで増え、巨大組合に成長しています。

現在の組合本部はここにあります ↓

ヴァル・ド・ランス.png

余談ですが、シャンパーニュ地方のランスとは無関係です、スペル違うし。

ヴァル・ド・ランスvalledelarancehistoire-600x400.jpg
ブルターニュ地方の石造りの家が美しいですね

ヴァル・ド・ランスfrise-chorologique-vdr-600x550.jpg
リンゴの収穫風景

そして、流石の巨大組合です。
作ってる商品も多い、シードルだけで3つのカテゴリーがあります。

今日のは辛口アルコール度数4.5%でスッキリした味わい

リンゴの風味はとても良く残っていますので、食事と一緒でもいいでしょう。
もちろんアップルパイや焼きりんごにはとても良い相性です。
ブリュット以外にも甘口(ドゥー)があるので甘い物にはそちらもいいでしょう

製法に関しては個別の説明がないですが、製法は以下の通り。

収穫後に醸造所で洗浄されたリンゴは破砕されプレスされます。
その後固形物を除いて清澄され、タンクへ入れられた果汁は発酵に移ります。
この時リンゴのペクチンから発生するガスが混入しないように、果汁からは取り除かれます。
出来るだけクリアな果汁で発酵を進める為に様々な注意を払っている訳です
ほとんど、ブドウと一緒ですね

現地ではガレットに合わせるのが定番ですが、他にもサンドイッチやピザでも良さそう

ブルターニュ地方やナント周辺ではシードルは「湯飲み」で飲むんです。


てんちょもナントに行った時に有名なガレット屋さんへ行きましたが、美味しいシードルをいただきました ↓
BB6270C6-862C-469C-A55F-6DD54FC325D2.jpg

D7D78E99-A1C6-4539-8732-814556288647.jpg
有名店エブ・ケン

この湯飲み、現地ではちゃんと名前があるはず。
ネットで見る限り、シードルボウル(カフェオレボウルみたいな)と呼んでますが。

アルコールに弱い方にもおすすめですよ〜
1000円で余裕で買えますので是非お試しください












posted by cave MITSUKURA at 19:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

トー湖を眺めるブドウ


お店で顔を蚊に刺された
今年は暑かったので今頃蚊が活動していますね


もう10月、今年もあと少しです
今くらいの陽気が一番いいなぁ、四季があるっていい事なんだろうけど最近は暑すぎ&たまの大雪で嬉しくない



新しいワインを紹介します
新しモン好き、珍しモン好きには是非。
EFB7AED3-BA09-4602-A139-ECA23A4B3A35.jpg

ヴィルペイルー・フォレス ヴァン・ド・ペイ・ドック マルセラン2016

南仏の赤ワインです

ヴァン・ド・ペイ・ドックは、オック(ラングドックの語源でもあるオック地方)の広域ワインです。
AOCの下位ランクになるヴァン・ド・ペイというクラスのワイン、フランス全土でいくつもありますが、このオックが最大の銘柄です
一体いくつの生産者がどのくらい作っているのか、っていうくらい多いのです。

今日の生産者、ヴィルペイルー・フォレス、初めてなので何にも知りません
HPありますけどフランス語だけですね。

ドメーヌはラングドックのミネルヴォワにあります、オード県です。
ここ ↓

ヴィルペイルー・フォレス.png

ラングドックはAOCが多いので位置関係が混乱しやすいのですが、大都市と一緒に覚えると良いかも。

畑は18年にエコセール(有機栽培)の認証を取得しています。
カルカソンヌ近郊だけあって、古い遺跡や城塞の跡があり、のどかな自然豊かな場所でもあります。

ヴィルペイルー・フォレス無題.png
HPより、以下同様

ヴィルペイルー・フォレス20200627221141-75a5d061-xl.jpg

ヴィルペイルー・フォレス20200627221733-e18506df-xl.jpg
12年にセラーを新調したそうです、近代的で清潔な設備です。

さて、

今日のワインは何と言っても、その品種が注目すべき点です

マルセラン、という品種をご存知でしょうか?

てんちょ、マルスランって覚えましたけど
輸入元の表記がマルセランなのでそれに倣う事にします。現地での発音がマルセランなのかな。

この品種はモンペリエの国立ブドウ研究所で1961年に交配された品種です
カベルネソーヴィニヨングルナッシュ・ノワールを掛け合わせて出来たブドウですが、モンペリエから海岸沿いを南へ20キロほどのマルセイランで最初に栽培されています。
(マルセイユじゃありません)
その地の名前を取ってマルスラン(マルセラン)と名付けられました

余談ですが、マルセライランはベルモットのノイリープラットが生まれた町です
ベルモットはイタリアのチンザノが圧倒的に有名ですが、フレンチベルモットでバーテンダーの圧倒的な支持があるのがノイリーです。
てんちょはシャンベリーも好きです。

この街にはノイリープラット博物館がありますねー、行ってみたい。
でも、ベルモットの話は立ち入るとかなり長くなるので今日は止めます


マルセランはこんなブドウです ↓

マルスラン220px-Marselan.jpg
wikiより

写真を載せておきながらなんですけど…
いつも思う、外観だけでは品種の特定は難しいです

例えば、ボルドー右岸でメルローかカベルネフランか、はっきり見分けられません。
カベルネは房が長くて葉が切れ込んでるので区別しやすいんですけど



マルセランは病気、特にカビに強いんですが、粒が小さくて歩留まりが非常に悪いのでワイン生産量が一般的なヴィニフェラと比べて大変少ない品種です
一杯作っても大した量のワインにならない、という皮肉な品種…

上掲の写真だと、粒が小さそうは見えませんが、そうらしい
粒と粒の間が空いてますかね、カベルネやピノノワールはもっとぎゅっと詰まっていますので。
生産者の写真もないわー

しかし、マルセランは病害に強い事と霜への耐性があり、暑さにも強いので、温暖化で生育サイクルが変わって来たボルドーで新しく認可された7つの品種の一つに挙げられています
(補助品種としてボルドー、ボルドーシュペリュールなどの広域ワインのみ、植樹も今年以降)
カベルネとグルナッシュの交配ですし、南仏に向いてるに違いありません

更にマルセランは熟成の可能性もあるそうで、これからが楽しみです。

今日のワインは外観はやや濃い紫で、凝縮した印象を与えますがそこまでのフルボディではありません。
もっと強いのかと思って身構えてたら、それほどではありませんので安心した。
ミディアムボディですよ
こう言う品種はあまり濃く作らない方が良いと思いますので、大成功です

歩留まりが良くない分、栄養が実に詰まっていて旨みをストレートに感じられて美味しいですね
コクがあるけれどエレガントです。
もう少し熟成すると香りも一層良くなりそうです。
まだとても若々しいです。

カベルネとグルナッシュのいい所を合わせた品種、これからもっと増えて

このワイン、価格的にはとってもお手頃なんです
気軽にお試しいただけますので是非飲んでみてください。









posted by cave MITSUKURA at 17:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする