2020年11月15日

オリジンワイン


いかん、29日のワインの写真撮るの忘れました
撮りました(16日加筆) ↓

D49726A7-7103-4B62-BF25-F1BE30EB2146.jpg


ブルゴーニュで毎年開催されるオスピス・ド・ボーヌの競売を含む栄光の3日間のイベントが全て、コロナの影響でキャンセルになったそうです
フランスはロックダウン中ですし、仕方ないでしょうか…

去年の試飲と競売の様子 ↓

66187C5C-CDDD-4C72-901B-88B5BFFB48A0.jpg

9CAF37AE-4FBE-4DFF-9B37-849F63B62BDA.jpg
vin de bourgogne SNSより

1853年から行われている(51年や59年という説もあるらしい)このチャリティオークション、過去にオスピスの競売がなかった年と言えば、最近では68年かな
この時はあまりに気象が良くなくて、雨続きの年でした。
ワインの出来がダメダメだったから…という恐るべき理由です
(過去には戦争で開催のない年もありました)

68年生まれの皆様、ブルゴーニュはドボンですが、バローロやポートがありますから
てんちょの生まれ年もフランスでは比較的ドボンの年です…




オリンピックの開催も確実とは言えないままですが、先日金融機関で記念硬貨の両替を勧められました

6EC9A30D-5DAF-43CE-A200-FFA8A3A3DF93.jpg

3D88BFBD-389D-4BF9-99EB-6AEA26543B36.jpg
500年玉で2種類、風神雷神です

どちらが表なんでしたっけ??
綺麗だとなんだかおもちゃみたいですね

普通にお店でお釣りに使います〜
券売機とか自販機に入るのかな??



では、オスピスにもオリンピックにも無関係ですが、スターなワインを紹介します

NV_Rubicon_340x740.png

イングルヌック ルビコン2016

店頭にあるのですが、HPから写真を拝借しました。

このワイン、ご存知でしょうか?
今の名声もさることながら、このワインの持つ歴史や背景を知る事はカリフォルニアワインの発展に欠かせない要素かもしれません

カッコいい紋章ですよね??
何か、フリーメイソンぽく見えるのは私だけ??

カリフォルニア、ナパを代表する高級・銘醸ワインです
カベルネソーヴィニヨン93%、カベルネフラン7%(vintageにより変動します)

一時は消滅したこのワイナリーは、映画監督のフランシス・フォード・コッポラによって復活しました

カリフォルニアで高級ワインを作る人たちは他業種で成功した大金持ちが多く、トロフィー的なイメージでワイナリーを持つんですが、
(不動産王のハーラン、スケアクロウも映画会社MGMの一族)皆さん、志と理想がしっかりしていて素晴らしい
コッポラ監督ももちろん映画で大成功したお金持ちなわけで、今では沢山のワイナリー、ブランドを持っていますが、
やはりカリフォルニアワインに貢献したい、アメリカの新しい産業と歴史にできる事をしたいという情熱がある人です


イングルヌックは船乗りとして船長にまでなったフィンランド人のギュスターヴ・ニーバウムが1879年に作ったワリナリーです

ニーバウムはロシア・アラスカ航路の船長としてベーリング海峡を越えて、アメリカに購入されたアラスカで事業を始めます。
毛皮で稼いだ沢山の財産をもってカリフォルニアへ移住し、アラスカと外国の貿易会社を持ち更に富みを蓄えた成功者となりました。
そのお金でワイナリーを作る夢を実現したのが1879年。

その少し前、ナパには最初の入植者となるジョージ・ヨントがラザフォードの隣に土地を購入しています
この頃の人物は現在でも区画や土地に名前を残す人が多い。
イングルヌックの畑もまさにそうした「コージーコーナー」にあったのを、ニーバウムが農場ごと購入したのがワイナリーの始まりです
ワインはすぐに評判となり、カリフォルニアワインの先駆者としてとても高い評価を受けます。
(スタッグスリープがここから樽を購入していたり)

その後も順調に評判を高めたイングルヌックなんですが…

1906年に起こった西海岸の大地震でアラスカの事業所を含めて、ワリナリーもかなりの損害を受けてしまいました
その2年後にギュスターヴは逝去、禁酒法の時代が来てワイナリーは苦境に陥ります。
息子たちが注いだイングルヌックですが、評価は高いものの財政難のせいで、ついに1964年に身売りします。

その後、イングルヌックの名前は大量生産のジャグワインとなってしまう、という悲劇が

てんちょ、この業界に入る前にイングルヌックのワインを知ってましたけど、正直言って「安いけど不味いワイン」だと思ってました
イングルヌックと聞いて、安物なイメージしかありませんでしたので、歴史を知って驚きました
しかも、その後にワインに造詣の深いお客様に60年代のイングルヌックを飲ませてもらったのですが、熟成してても美味しくて感動しました
何で、あんなふうになっちゃんたんだろう…ってくらいに違ってました

で、75年に今のオーナであるコッポラ監督に買われたんです。
こっから復活が始まります

イングルヌック.png
HPより、以下同様

地震を免れて残った少ない建物。

コッポラ監督の下では、1978年には最初のルビコンが作られています
ボルドーブレンドのこのワインは、カエサルの渡ったルビコン川に因んで名づけられています。
元老院の脅しに屈せず自分の意思を貫いたカエサルに尊敬の気持ちを込めて、革新のワインとして発売されました。

毎年、所有する畑の中で最上の区画を選別、ブドウも吟味した物だけを使用するという、特に拘ったワインです

今では近代的なセラーを備えたすごい蔵になっています ↓

イングルヌック1.png

このワイン、お値段は結構ご立派(諭吉さん3人以上は必要)です
しかし、西海岸を語る上で絶対に避けては通れない重要なワインでもあるんです。

これを飲まずしてカリフォルニアワインのコンプリートはあり得ません

アルティメットにどうですか??














posted by cave MITSUKURA at 19:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする