2022年08月08日

テイスティング講座、今年もやります


イベントページとFacebookに、今年のソムリエ試験2次試験対策講座の案内を載せました
講師は青木さんです。

08920.jpg
グローバルHPより拝借

ワインテイスティングって、ちゃんとやり方があるんですよ

多分誰もが一番困ってるのが香りの表現だと思いますが、香りには分類があり、用語も決まっています。
それを覚えれば誰でも理路整然と正しいテイスティングが出来ます

…適当な想像でポエム読んでる訳じゃありませんので(いや、ほんとに)

1回4000円で6種類
高額ワインは出ませんが、経験値が格段に上がります

でも毎年気になる事が。
「当てる」「当たった」、ばかりに目がいって全然テイスティングの手順や用語の分類を覚えない人がいます
テイスティングはクイズじゃありません

楽しく飲むのは良い事です、それに知識が伴ってもっと楽しくなれば一層良いかと思います
あ、苦言を言うのが目的じゃなかった

試験受けない方も歓迎です、2次対策のお申し込み、お待ちしております〜








posted by cave MITSUKURA at 17:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする