2024年10月28日

オススメ!ピノノワールのロゼ


イベント&ニュース欄にも記載しましたが、来週、
11月4日(月)〜11月7日(木)の4日間、臨時休業いたします

どうしても修繕が必要になりまして。
11月にお休みしたくないんですが、仕方なし。
どうかご了承ください

もう週末は11月なんですね、信じられないわー💦



なんだか10月も早々と終わってしまいますね。
今日は美味しいロゼを紹介します

HUB3SC--23.png

ユベール・ブロシャール サンセール・ロゼ2023

フランス、ロワール地方の上流、サントル・ニヴェルネ地区のロぜ。
ピノノワール100%の辛口です。

サンセールは皆様、ソーヴィニョンブランの白として知ってる方が多いと思います
爽やかで切れの辛口で人気ですね
対岸のプイイ・ヒュメと並んで、夏の定番です。

ですが、プイイ・ヒュメが白のみの名称なのに対して、
サンセールは白以外にも赤もロゼも生産が認められています

サンセールも白だけ、って思ってる人がいますが違うんですよ


フランス最長の河川であるロワール川は流域に沢山のワイン産地があります。
AOCがごちゃごちゃになってる人も多いかもしれませんね

大きく4つの地区に分かれるロワール地方ですが、下流のアンジュー・ソミュール地区と中流のトゥーレーヌ地区では赤ワインは概ねカベルネフランで作られてますが、上流のサントル・ニヴェルネではピノノワールで作ります

ブルゴーニュのピノノワールがとっても値上がりしていますので、狙い目かもしれませんが…
サンセールでもやっぱりピノノワールはそこそこのお値段がしてお得感がイマイチかも


今日のユベール・ブロシャールは、少し前に業界の試飲会で飲んでとてもいいと思ったのですが、入荷が秋になるという事で、ずーっと待ってました
晴れて入荷して嬉しいです

このドメーヌはご夫妻が営んでいて、両親から畑を相続しています
1900年から記録があるような古い農家で、代々シャヴィニョルで山羊を飼育しながらチーズを作ったりする典型的な混合農業を営んでいましたが、この数十年でワイン生産が拡大すると事業をワイン専門に切り替えて現在に至ります

ご近所には
アンリ・ブルジョワ
フランソワ・コタ

と、有名なドメーヌがあります

こんな外観のドメーヌです ↓ 

ユベール・ブロシャール.jpg
SNSより
てんちょ、何も気が付かないで前を通過してました。


シャヴィニョルと言えばクロタンですね
現地で食べたクロタンチーズは本当に美味しくて、山羊のチーズが大好きになりました。

シェーブルチーズが苦手な方は、まず若い物をお試しください。
それなら、ヨーグルトの様な酸味があって爽やかでクリーミーですよ。
もちろんサンセールワインとの相性は最高です

このユベール・ブロシャールですが、2022年にボランジェ傘下のラングロワ・シャトーに引き継がれています。
サンセール地区の7つの村に渡ってに広がる89haもの畑を運営するのは大変な事ですので、資本のある大手に入るのは正解かもしれません。


今日のロゼですが、前述のようにピノノワール100%で作られています
シャヴィニョル村のモンダネの丘(村一番の区画)に向かい合う畑のピノノワールを使用しています

ロゼの製法はブラッシュ(プレス製法)です。
2回の圧搾で淡く色づいた果汁を白ワインと同じようにステンレスタンクで発酵させます
樽は使っていません。

華やかで甘い香りがありながら、味はしっかりした辛口です
ふくよかで広がりのあるスタイルで、酸味が青くないので和食にもよく合います

完熟したいいブドウを使ってるのがよく分かります
クリアでピュア、バランスの取れたこのロゼ、若いですがもう十分に楽しめます。
夏は終わってしまいましたが、グラスに繊細なピンク色が生えますので秋以降も是非食卓に登場させてほしいですね。
冷やしすぎなくても美味しく飲めます。

お値段はロゼにしては、やや高い方でしょうか?
3000円台なんです。

めちゃくちゃ美味しいですよ

個人手にもすごくいいと思いますので、一度飲んでみてください〜






posted by cave MITSUKURA at 16:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

特別なシャンパーニュです


2025年まであと68日らしいですが、秋の雰囲気が全くありませんー
昼間だけなら半そででもいいくらい。
日差しも強いし。



今日はシャンパーニュを紹介します
メゾンは有名ですが、これを知ってる人はいますか??

リナタンジュ.jfif

アンリオ リナタンデュ シャルドネ グランクリュ2018

アンリオは有名ですね。

アンリオ.png
googleマップより

ランスのメゾンで、1808年創業です
老舗です。

それ以前のアンリオ一家はシャンパーニュの隣のロレーヌの出身で、ランスへやってきて衣料品を扱う商売を始めたのが17世紀の半ばの事です。
扱う商品にワインが加わり、だんだんそれが主体になっていき、畑を持つようになります。
シャンパーニュメゾンを興したのは未亡人のアポリーヌ夫人です、若くして夫を亡くした彼女は伯父や一族の助けを借りてシャンパーニュの生産を始めたのです。

シャンパーニュって、ボランジェの未亡人、クリコの未亡人、ポメリー未亡人など、沢山の女性が活躍しています
裕福な生まれでも、多くの女性が窮屈なドレスを着て、部屋にこもって刺繍でもしてればいいと見なされていた時代に、こういう行動力があって、またそれに従う家族や従業員がいたっていうのは、驚きですね

ランスで創業のアンリオは当初、モンターニュ・ド・ランスの畑を所有し、ピノノワールを多く扱っていましたが、3代目がコート・デ・ブランの女性と結婚したことによりシャルドネの畑も加わり、ピノノワールとシャルドネを融合したアンリオのスタイルが確立されたそうです

アンリオは20世紀に入って、ボーヌのブシャールP&F、シャブリのウィリアム・フェーブルを傘下に入れていましたが、2022年にシャトー・ラトゥールのオーナーが持つアルテミスに過半数に株式を売却、ブシャール、ウィリアム・フェーブルとは袂を分かつことになりました。
さらに、翌年、アンリオはシャンパーニュ最大の協同組合のニコラ・フィアットの傘下に加わり、現在に至っています。

アンリオの独自性には変わりない、とはいうものの、最近は巨大メゾンの買収のニュースが多くて複雑な気持ちになりますね…
絶対に値下がりはしないし、扱う窓口も変わるでしょうし
嬉しくはない。


現在のアンリオでは3つのラインナップを設けてシャンパーニュを生産しています

一番ベーシックなのが、キュヴェ・シナチュールと呼ばれるレンジで、
ブリュット・スーヴェランNV
ロゼNV
ブラン・ド・ブランNV

の3つがあります

次が、キュヴェ・エクセプショネルと呼ばれるクラスでヴィンテージがこれに相当します。
ミレジメ
ミレジメ・ロゼ
エメラ

の3つです。

最高のクラスになるのが、ラレテ(英語のレア、希少品の意味です)です。
リナタンデュ(今日のシャンパーニュはこれです)
キューヴ38
メモワール
(てんちょ、これ見たことがありません)

どれも希少で、生産も少ないのでいつでも買えるわけではありません


今日のリナタンデュは、2016年に初めて生産されたグランクリュのブラン・ド・ブランで、2018年は2作目に当たります
アンリオのラインナップでは最新のキュベです。

L'INATTENDUE=リナタンデュとは「予期せず」と言う意味です。

ブドウの成長や熟度、収穫は毎年予想通りにいくとは全く言えません
常に与えられたものでベストを尽くし、その年で最も最高の区画のシャルドネを選んで作られているのがこのシャンパーニュなのです

ですから、同じブラン・ド・ブランとはいっても、2016年と2018年では使っている畑が異なっています。
2016年はアヴィーズ
2018年はシュウイイ

製法の情報があんまりありませんねぇ

長い瓶熟でかなり柔らかい口当たりですが、しっかり中身が詰まっていて長熟です
てんちょ、シャルドネのシャンパーニュがあんまり好きではないんですが、これは美味しいと思いました

エメラやキューヴ38と比べて、お値打ちですし(と言っても手軽ではない)
化粧箱入りなので贈答品にも良し

限定生産でかなり少ないので、手に入る時に是非飲んでみてください〜







posted by cave MITSUKURA at 16:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

2024年新酒の予約開始です


あっという間に一日が終わりそうです

ギリギリになってしまいましたが、
2024年のボジョレー・ヌーボーとホイリゲ白の予約を承ります

ヌーボーの解禁は11月21日(木)
ホイリゲは11月11日(月)



IMG_3061.jpg
↑ 昨年のラインナップ

今年はノヴェッロ無しで、それ以外は同じです。
全部で5種類です

ホイリゲだけ白です。
マコン・ヌーボー迷ったんですが発注しませんでした

うーん、高いねルロワ
しかし味はいいんですよ、流石と言うか


今年のフランスは雨が多くて天候の不安定な一年になりました
そのためにカビなどの病害が広がって、収穫が減った生産者が多くいます
大当たりの年とは言えません

ボジョレーは南部なので、シャンパーニュほどの心配はありませんでしたが、平地の生産者ではやはり収穫減のところが多いようです。

ミツクラで扱う生産者は毎年、いい品質なので今年も期待できると思います

ご予約お待ちしております〜




posted by cave MITSUKURA at 18:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

飲んで食べて経験にもなるディナー会へ


今日の雨が上がると気温がぐっと下がるそうですが…
ほんとかなぁ??
何だかんだ蒸し暑いです。


今年は特に16周年イベントがある訳ではありませんが、同じような意味合いでメーカーズディナーを開催します。

HPのイベント欄に、ルイ・ジャド ディナー会の案内を載せました

ジャドディナーワイン.jpg

乾杯だけパイパーで。
1級フルショームやガレンヌ、ラヴォーサンジャックも飲めちゃいます

ブルゴーニュ好きな方、是非ご参加ください
基本的に座ってるだけなので、初心者でも構いません。

今回は、ホテルTIADさんのご協力で、素晴らしいお料理とサービスが楽しめます

TIAD.png

 ↑ レストランの写真は入口から見たところで、その奥に半個室があります。
ガラス張りで眺めの良い角のスペースなので、素敵な空間ですよ

手前はバーになっていますので、早く着いたらアペリティフ飲んでもいいですね


久しぶりにエリーさんにも会えます

IMG_2433.JPG

エリーさんは現在香港に拠点があり、前職からアジア地区でのキャリアがあるので日本人の事もよく分かっています。
フランスを出たことがないフランス人とは違って、とても親しみやすい人柄の方で尊敬できる方です

お料理はTIADの鈴木料理長に丸投げしています
あれこれ言うよりもお任せで間違いないと思うんです
ワインにも詳しい料理長さんなので、マリアージュも期待できます〜

サービスもレストランマネージャーの末松さんが完璧に仕切ってくれます
気遣いがあふれていて、笑顔が素敵なサービスマンの鏡みたいな方です。
まだ知らない方でも、きっと皆さん、また行きたいと思われるでしょう


おしゃれ大歓迎です
お申込みください〜




posted by cave MITSUKURA at 16:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月17日

ビオディナミってどうですか??


秋晴れの名古屋
影は長くなりましたが、日差しは強いしまだ暑いです


店頭には色んなワインが入荷してきています。
順番に紹介します〜

まずはこれから。
昔のお値段ですよ

ジョリー.jfif

ニコラ・ジョリー サヴィニエール レ・ヴュー・クロ2020

フランス、ロワール地方の白ワインです。
シュナンブラン100%の辛口。

ニコラ・ジョリー元祖ナチュールワインドメーヌとして有名ですね
ビオディナミをフランスで最初に実践した人です。

天体の運行や位置関係によって一年の作業が決められているという、まじないみたいなビオディナミ
牛の角に石英や牛糞を詰めて土に埋めて作るプレパラートを使って、除虫や施肥にするんですが、これも哲学的と言うか黒魔術的と言うか。

ニコラ・ジョリーがこれを語りだすと止まらない
溢れる情熱がとめどなく熱弁になり、大抵のセミナーは時間をオーバーしてました
そして、表現が独特で通訳が困り果てる… らしいです。

てんちょが訪問した時は御嬢さんのヴィルジニーさんがお相手をしてくれました
お父さんには会えませんでした。

2018年の訪問記はこちら ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/460049403.html?1729312752


ルロワも勉強に来たという、ニコラ・ジョリー、今でも変わらず人気のワインです
ですが、やっぱりここ数年でものすごく値上がりしています

ニコラ・ジョリーでは3種のワインを生産してるだけで、全てシュナンブランです。
ドメーヌから見渡せる畑が3か所固まってあるだけなんです

3つのワインで一番お値打ちで入門編ともいえるのが、今日のヴュー・クロです。
2022年は11880円もするんですよ…
高い¥

それが
昔の値段のままの2020が12本だけ入荷しました

2017年を5400円で売っていたことを思うと、多少は高いですが、22年の値段と比べたら安い安い

是非買っておいて欲しいです

タツノオトシゴが逆向きになったのって何年でしたっけ??






posted by cave MITSUKURA at 17:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

定番だからこそ飲んでおきたい


3連休、いいお天気で行楽日和
お出かけしてる方が多いでしょうか?

もう10月も半ばだというのに、ちっとも実感が湧きません


今日は定番ワインですが、もう入手困難になっているお値打ちワインを紹介ます

セギ・ボルデ2.jfif

セギノ・ボルデ シャブリ1erフルショーム2020

フランス、ブルゴーニュの白ワインです。
シャルドネ100%

辛口白ワインの大定番ですね
シャブリと言えば、30年以上前、世間では誰もAOCなんて知らなった時代から名の通った存在だったと思います。

ブルゴーニュの北の端に離れ小島の様な産地になっているシャブリ、フィロキセラで周辺共にブドウが壊滅した後で復活したのがシャブリだけだったので現在のような孤立した地域になってしまってます。
フランスの真ん中にあって、どこから行っても遠い

そんな誰もが知ってるシャブリ、無難なお手軽ワインとして選ばれてきた感も大いにあるのですが、
今、シャブリはとっても値上がりしています

ただのシャブリ(村名)が大体4000円〜5000円くらい

1980円や2980円で買えた時代が嘘みたいな高いお値段になってます
1級でも1万円弱、特級になると1万円以下は皆無で3万円近くしちゃう銘柄もあります

高い〜

だから、今日のシャブリは1級なのに税込み5000円以下と言う、とても貴重な存在なのです

12本しかありませんので、早めに買ってください。

1級畑は40もある中で、フルショームは知名度の高い畑だと思います
期待を裏切らない高品質の1級です。


生産者のセギ・ボルデは、シャブリ村の北5キロくらいのところにあるマリニー村にあります

セギ・ボルデ.png

家族経営のドメーヌで400年以上の歴史があるという大変な老舗です
現在13代目だそうで、2002年にセラーを刷新してからは、耕作に馬を使うなど環境保全にも積極的に取り組んでいます。

セギ・ボルデ1.png
ジャン・フランソワ・ボルデさん HPより

ラベルにはキメリジャンを表すアンモナイトが描かれています ↓

etiquette-Chablis-Vieilles-Vignes-300x225.jpg
VVは黒ラベル

今日の1級フルショームは、樹齢45年〜60年、南東向きの畑でキメリジャンが豊富な土地です。
淡い黄緑色、切れのある酸味が清涼感をもたらしていますが、完熟したシャルドネの旨味もちゃんとあり、鉱物的な味わいも感じられる典型的なシャブリです

年産17000本、少なくはありませんが多くもない。

村名のシャブリとは格段に違う1級、飲んでみればすぐに分かるであろう質の差があります
冷たい魚介料理に合わせるのが一般的ですが、これからは海鮮鍋にもいい相性だと思います。

1本確保しておくと何かと便利ですよ






posted by cave MITSUKURA at 14:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

レザムルーズ嫌いな人っているの??


今日は青空が美しい快晴の名古屋です
少しは秋っぽくなってきたかなぁ


今日も簡単にブルゴーニュワインの紹介です
このドメーヌを知ってる方はどのくらいいるだろう。

IMG_4045.jpg

ジェラール・ペラゾー
モレサンドニ レ・クラ2022
シャンボル・ミュジニー1erレザムルーズ2022


どちらも赤ワイン、ピノノワール100%

かけ離れた値段の2本ですが、それぞれ1本だけ、たったの1本ですが入荷しています
(値段はネットショップで確認していただけましたら)

ジェラール・ペラゾーはフランス、ブルゴーニュのコート・ド・ニュイの中のモレサンドニにあるドメーヌです
てんちょ、全然知りませんでした

このドメーヌ、レザムルーズの最大所有者であるロベール・グロフィエの親戚です

ロベールの父、ジュール・グロフィエ氏には3人の子供がいまして、娘のベルナドットさんが相続した畑を所有しているのが今日のジェラール・ペラゾーです。
もう一人の兄弟(どなただろう)はブドウ栽培を積極的に営む気がなく、ロベールさんが畑を買い取って自分のドメーヌに入れたらしい。
ロベール氏も4年前に鬼籍に入っており、現在は2代後の孫の代になっています。

で、先述のベルナドットさんが嫁いだのがペラゾー家です。
二人の息子のジェラール・ペラゾー氏がドメーヌを引き継ぎ、名前を自分の名前に変更して現在に至ります。
今はその息子のローランさんが蔵を仕切っています

しかも、ローランさんのパートナーはシャルロパンの娘さんだそうで…
近い人達だからそうなるのは当然かもしれませんが、相関関係がややこしいかも

うーん、字で書くと分かりにくいですね

そんなジェラール・ペラゾーですが、googleマップで見ると、
「Domaine Gérard Peirazeau et Fils 閉業」って出来てきます
何かの間違いだと思いますが。
HPもないようですね、残念。

写真を載せたいですね

グロフィエの名前と比較されてばかりで、やや気の毒な気もしますが、0.3haでもレザムルーズを持っているだけで「勝ち」ともいえる昨今のブルゴーニュ人気

しかも、ジェラール・ペラゾーは全部で65haも持っている、家族経営としては規模の大きなドメーヌです
2019年まではほとんど元詰めをしていなかったようで、それであまり知られていないらしい。
せっかくいい畑を持っているのだから、自分でワイン作りをしようと思うのは当然です


2022年は前年の21年の不作を補うほどのいい出来栄えで、暑さから水不足になった地区も多少ありますが、赤は暑さ故か、概ねモダンで濃いヴィンテージです

てんちょは、古典的な21年が好きですが

今日の2本については、飲んでいませんので、何とも言えません
ただ、生産が多い訳ではありませんので、いつでも買えるワインではないのです。
飲むチャンスが来るかなぁ

本当に「ただの紹介」になってしまいましたが、興味ある方、是非チャレンジしてみてください。










posted by cave MITSUKURA at 15:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

泡再来


ようやく空気が冷たくなってきました
ワインの持ち運びも楽になりましたね〜
もう郵送もチルドじゃなくて大丈夫。


昨日は業界の試飲会に行ってきました。
長らく定番だったお値打ちワインも、少しずつでも値上がりしてます
「お買い得」って簡単に言えなくなってきました


店頭には昨年の人気ワインが再入荷しています

FD332_S.jpg

シャトー・オー・カンテループ クレマン・ド・ボルドーNV

ボルドーのスパークリングワイン、白の辛口です。

昨年の8月に初めて紹介しました
生産者の詳しい情報などはこちらをご覧ください ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/500222969.html

店頭でも美味しくてすぐに売り切れてしまいました
輸入元もあっという間に完売していまして、長らく再入荷を待っておりました。

セミヨン主体のスパークリングって珍しいです

セミヨン85%、ソーヴィニョンブラン15%
瓶内二次発酵で瓶熟12か月

香りが良くて泡も細かい
繊細です。
オススメです

何より価格が税込み2000円台なのが嬉しいです

一年中美味しいスパークリング、まだ飲んだことない方には是非お試しいただきたいです〜




posted by cave MITSUKURA at 13:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

復活宣言!


お待たせしました
ようやく、メール・HPが復活いたしました

ドメインの移管が(訳あって)こんなに大変になるとは…
その間もブログは書けたんですが、復活を待って再開します



HPのイベント・お知らせページに、

アルバイト募集
10月の試飲会の案内


を掲載しました
(試飲会はここにも書きましたが)



そして、店頭には極僅かですが、フーリエ2022が入荷しました

IMG_4044.jpg
一部

…高い・少ない・毎度の事だ

ネットショップから価格ご覧いただけます ↓
https://cavemitsukura.com/?s=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8&post_type=product


今月は新しいワインも色々あるので、順番に紹介していきたいと思います〜



posted by cave MITSUKURA at 16:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

10月試飲会のお知らせ


未だ、HPが使えず、メールも送受信できないままです

ご不便をおかけして申し訳ありません。
復旧が8日以降になりますので、どうかあと6日ほどお待ちください。

お店は普通に毎日12時〜20時で営業しております

連絡はお電話 ↓
052−221−1139

またはgメール ↓
cavemitsukura221@gmail.com

までお願いします。


表題の件ですが、
今月は試飲会を開催いたします

IMG_4041.jpg

立ち飲みの気楽な会ですが、色んなワインを試せます。
今回もテーマは特にありませんが、幅広く多くのワインを出したいと思います。

日時:10月23日(水)18時30分から20時30分
場所:カーヴミツクラにて
会費:5000円 クレジット、電子マネーOK
定員25名前後


事前にお申込みください。
キャンセル期限は前日22日20時です、これ以降のキャンセルは会費をご負担ください。

立ち飲みのフリーテイスティングです。
食事なし、持ち込みOK

お申し込みをお待ちしております。




posted by cave MITSUKURA at 13:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする