暑い暑いって言っても涼しくはなりませんけど

溶けそう、焦げそう、燃え尽きそう…
なんか美味しいビールやサイダーをご紹介したほうがいいんでしょうけど、
そこはワイン屋なんで

珍しい(かな)ブルゴーニュのニュイの高級白ワインの話を二つします

さて、何を思いつきますか

最初はこれだよ〜
ドメーヌ・ポンソ
モレサンドニ 1erクロ・ド・モンリュイザン ブランVV2007

ポンソはモレの一等賞(私はモメサンの特級が一番)の一つなんですが、
名前だけ聞いたことあっても実際に飲んだ事が無い、っていう方も多いんじゃないでしょうか

一番人気はやっぱり特級クロ・ド・ラ・ロッシュ

最大の所有者です。北部の3分の1は全部ポンソ。
そのすぐ上部にあるのが1級のモン・リュイザンです

畑の下部には特級に続いてピノノワールが植えられていて、違う名前で販売されています

(ブルゴーニュの地図上の南北と畑の斜面の上下って分かりますか?
村は南北に細長く続いています、ほとんどの畑=斜面は西が高く東に向かって傾斜しています)
この白の畑、
何が珍しいかって植えられているのはアリゴテなんですよ

しかもVV=ヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)の表記アリ

以前はAOCに認められていなかったので、
植え替えるとアリゴテの白ワインは消滅してしまう運命だたんです

しかし、元々はアリゴテが植えられていてテロワールを一番表現できるのはアリゴテだと信じるポンソは地道な努力=裁判も辞さない覚悟と陳情でようやく認可。
2005年にはついにアリゴテ100%が認められました

フィロキセラ害の前には上部の畑にはたいていアリゴテが植えられていて、
かつてはシャンベルタン・ブランやアリゴテのコルトンシャルルマーニュも存在していたとか

現在でも資料には「シャルドネも使用」と記載されていますが。
アリゴテ好きとしては見逃せませんね

しかし、てんちょ、この白は飲んだことありません〜、
…安くありませんし

さて真相と実体はどうなんでしょう?
もう一つはこれ

ドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレ ヴージョ1erクロ・ブラン・ド・ヴージョ2007

ミュジニー・ブランだと思った方残念でした

これ、前の作り手のレリティエ・ギュイヨのイメージがまだ残ってるてんちょですが、
そういう方いますか〜?
現在の生産者はヴージュレです↓
ラベルデザインもすっかり変わっています

99年に現在の所有者であるボワセ社が買取って、
コート・ドールの畑を一括管理するドメーヌ名をヴージュレとしました

皆様、ヴージョ村は分かりますよね?
村の畑の大半が特級という特異な村なんです

もちろん特級クロ・ド・ヴージョは赤しかありません

1級と村名でごく僅かに白があります

シャルドネ95%、ピノグリ、ピノブランが5%で極僅かですが入っています

これは、2000年以降ははっきりと樽香を前に出すような作りになっていますね

結構こってりです

てんちょ的には15年くらい熟成したのを飲むほうが好きだなぁ…
こちらはまだびっくりなお値段じゃありませんよ

でも、奥のセラーですけどね
