台風は直接影響ない名古屋ですが、とにかく毎日暑い…

明日、明後日はワインが届かないかなぁ

9月5日(水)ラポストール&カテナのセミナーはまだ空いております

ご検討中の方、是非ご参加ください

15000円のマルベックなんて、そうそう飲む機会ないですよ(値段だけじゃないけど)
では、新入荷のブルゴーニュワインを紹介します

シンプルなラベル✨
ロブレ家とモノ家の婚姻で出来たドメーヌなんでしょう、現当主はパスカル・モノ氏。
でも年齢もよく分からない、祖父の畑を継いだという記載があるのみ。
ブリニー・レ・ボーヌというボーヌ周辺、ポマールの南にある村に住んでいるそうで、所有畑はヴォルネイを中心にポマールやジュヴレイにもある。
ヴォルネイと言えば、ブルゴーニュで最も古い銘醸畑の歴史があり、中世にはフランス最高の赤ワインと言われた場所です
ダンジェルヴィーユ
ラファルジュ
モンティーユ
プス・ドール
等、
名だたる作り手と並んでロブレ・モノも定評があるそうです
90年代の早い時期からビオディナミを実践、密植で3500Lという低収穫、自然でエレガントなブルゴーニュという触れ込みです
店頭には(12年があったので)ポマールだけですが、やはりヴォルネイが一番人気です。
ロブレ家とモノ家の婚姻で出来たドメーヌなんでしょう、現当主はパスカル・モノ氏。
でも年齢もよく分からない、祖父の畑を継いだという記載があるのみ。
ブリニー・レ・ボーヌというボーヌ周辺、ポマールの南にある村に住んでいるそうで、所有畑はヴォルネイを中心にポマールやジュヴレイにもある。
ヴォルネイと言えば、ブルゴーニュで最も古い銘醸畑の歴史があり、中世にはフランス最高の赤ワインと言われた場所です

ダンジェルヴィーユ
ラファルジュ
モンティーユ
プス・ドール
等、
名だたる作り手と並んでロブレ・モノも定評があるそうです

90年代の早い時期からビオディナミを実践、密植で3500Lという低収穫、自然でエレガントなブルゴーニュという触れ込みです

店頭には(12年があったので)ポマールだけですが、やはりヴォルネイが一番人気です。
一度に飲んで勉強したいと思って、お目当てのお店まであったのですが…
予定がことごとく合わず未だに飲んでおりません

くーっ、はよ飲んでみないと

何も書けまへんがな。
ヴォルネイ会をやったおかげでヴォルネイの良さは十分わかったのですが、やっぱりポマール贔屓なてんちょです

ポマールと言えば、店頭にはまだ2本だけありますよ ↓

アンリ・ボワイヨ ポマール2012

ボワイヨは有名ですね

こちらもヴォルネイの名門です、1630年から記録があるという大変古い名家です。
ワインのドメーヌとしては1885年創業で、現当主で5代目。
今ではメゾン(ネゴス)物も作っていてラインナップが増えましたね

ヴォルネイのカイユレやピュリニーのクロ・ド・ラ・ムーシェール、あるいはムルソーのイメージが強いでしょうか??
ポマールも実に美味しいのですよ

ボワイヨの当主アンリさんは完璧主義、でも3年前にお会いした彼は優しい物腰で全然怖い方じゃなかったです

アメリカ人が08よりも09を先に注文したのに怒って取引を辞めた、
とか聞くとひえーって思うんですが、実際の人物はとても上品で優しいです

ピノノワールの真の魅力はギリギリの気候条件の中で見せる繊細さやエレガンスだ
という彼の主張、全く賛成です

05や09の分かり易い良さもいいんですが、
やはり難しい年にこそドメーヌの実力の差が出ますよね。
その点、ボワイヨは絶対に外しません。
外すようなワインならきっと販売しない、捨てちゃうでしょうね

凝縮感がありながらエレガントなポマール、いいですね〜
店頭の2本、昔のお値段なんでめっちゃお手頃でっせ ↓
http://cave-mitsukura.com/eshop/products/detail.php?product_id=189
てんちょも飲みたい
