2019年03月21日

鷹巣村に近づいた


雨ですが暖かいですね
今日はお彼岸、これから日が長くなると思うと嬉しいです


昨日のシャトー・シャロン会は大変有意義でした
あんなマニアな会に果たして人が集まるんだろうかと思っていましたが結果、皆様楽しんでいただけたようでよかったです。

9D9E3686-9F4C-48EE-99B8-56D5582E3AD3.jpg

サヴァニャンの白ワインを比較用に飲みましたが、これも美味しかったです

ところで、ヴァン・ジョーヌシャトー・シャロンを混同しがちですが、ご注意ください

ヴァン・ジョーヌというのはワインの種類(製法)の事で、シャトー・シャロンは産地(場所)に与えられた呼称=AOCですので。

シャトー・シャロンは全てのワインが必ずヴァン・ジョーヌですが、
ヴァン・ジョーヌというワインはシャトー・シャロン以外にも、アルボワやコート・ド・ジュラ、エトワールというAOCでもあります。

そして、やはり一度に飲むととてもいい経験になりますね〜

2A600A62-8E85-47A6-BC5B-B36ACB53CE88.jpg

どーせ飲むならシャトー・シャロンを一気飲みしたかったのです

フロールがもたらす独特の香りですが、後味がとても良かったです
香りが思わせるほどは辛口でなくて、ナッツのコクや甘い余韻がほんのりしてて美味しかった。
ヴィンテージや生産者によって違いがありますけど、どれもさすがの長期熟成です、余韻が長く引きますね〜

飲んでる間に「中華料理と合わせたい」「レストラン行きたい」などと意見がありましたが、それもいいですよね〜
中華はとても興味深いです、やってみたい。

んが、ここで問題

飲食店でワイン会やるのも大変楽しくていいんです
美味しい料理が楽しめるし。

…でもね、一度に8つも9つもワインを並べてるとよく分からないままで終わっちゃいがちなんですよね〜
ペアリングしてる訳でもないですし。

経験値としてはワインだけを並べてじっくり飲んだ方がいいような
そうなると、最善はワイン会で予習をして、二度目にレストランで再認識を図るってことでしょうか

…いや、ないないない。
シャトー・シャロン、もっかい集めるのはどうも非現実的な気がしますし…

でも、中華屋さんでワイン会はいつかやってみたいなー

と言う事で、シャトー・シャロンは大変美味しく楽しく飲めたので万歳です


また、何かマニアな会を、と要望をいただきましたが今の所、大したマニアネタがない





posted by cave MITSUKURA at 16:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。