一昨日書いたブログが消えちゃってますね…

あーぁ
同じ事、もう書く気がしない

写真だけ貼っておきます ↓

なので、違うワイン紹介します

フィリップ・パカレ 2018

左から、
ビュル
コート・ロティ
ブルゴーニュ・ピノノワールVV
ジュヴレイ・シャンベルタン
人気のパカレ2018年がリリースされました。
他にも来たんですが、今店頭で販売できるのはこれだけです

白が先に3月くらいに販売されていましたが、今回は赤が入荷です。
割り当てで厳しい本数のワインが多いです…
レジョナルのブルゴーニュ・ピノノワールVVも割り当てで、ヴォーヌロマネなんてたったの2本しか来ませんでした

ヴォーヌロマネはお店が使う事にしましたので、パカレ会やる時に一緒に飲みましょう

今回初めて買えたビュルはスパークリングワインです

18年だけのアリゴテとピノノワールを使ったエクストラブリュットです。
瓶熟など詳しい資料がありませんが、輸入が僅かに600本という貴重な泡です。
(店頭の残りもあと数本です)
今回、同じく少量入荷(168本)のコート・ロティもありますので、17年のコルナス、18年白の初リリース、コンドリューと一緒に飲んでみるつもり

ローヌデシラーやヴィオニエに挑戦してるパカレさん、友人のドメーヌで醸造したワインをブルゴーニュへ運んで熟成させているんだとか。
てんちょ、ブルゴーニュよりもローヌのラインナップが気になります

ラドワが作られるようになったりと、ますます種類が増えてます。
値段も上がってますけど

18年も乾燥して暑い夏が続いたブルゴーニュ(というかフランス全体でそうでした)、収穫も8月下旬からと早くて、もはやこうしたスケジュールが当たり前になって来たようです。
雨が少ない夏を過ごしたブドウが如何に良い酸を温存しつつ、糖度とのバランスを持って収穫できるかが非常に重要です。
パカレ氏曰く、18年は欠点のない成功したヴィンテージになったようですが、ニュイよりもボーヌの成熟度が高かったそうです

一般的にシャルドネの収穫の方が先に行われることが多いのですが、パカレではピノノワールの後に収穫したシャルドネもあったとの事。
全房発酵を行うパカレでは、茎や種も成熟している事が重要ですが、早めの収穫でも十分な成長で酸も理想的だったそうです

種が茶色になるまで待ってると、今度は酸が足りなくなってしまう危険がありますので注意が必要。
アルコール度数は12.5または13.5と平均からするとやや高め。
ブドウ自体にもカビや腐敗はほとんどなく、畑で選別する必要がないくらいの良好な状態でした。
さて、こんなに早く飲んではいけないという意見もあるでしょうが、とりあえずヴィンテージとポテンシャルは確認しておきたい

セラーに取っておきたい方、早くても飲みたい方、どちらにしてもお早目にご来店くださいー
蒸し暑い名古屋

もう7月なんですねー
マイナポイントっていつの間に決まったんですか??

こういう政策ってどの程度議論されているんでしょうね、疑問です。
知らないうちに始まろうとしてるような。
さて、月初でそれなりに入荷がありましたが、恐ろしい高額ワインを買ってしまいました

もはや飲み物の値段じゃない

今度紹介します。
今日はもっとお手頃なワインの紹介です

エスプリ・ド・パヴィ2011

暑いので冷やして美味しいワインがいいんですけど…
フルボディの赤ワインです

パヴィの名前は有名なので知ってる方の方が多いでしょう。
フランス、ボルドーの右岸、サンテミリオンの高級シャトーです。
シャトー・パヴィは2012年に格上げされ、
サンテミリオン・プルミエ・グランクリュ・クラッセ・アー
となりました

アーとベー(AとB)はプルミエ・・グランクリュ・クラッセのシャトーを更に格付けした物で、長年Aは不動の2台巨頭だったのですが、12年についにオーゾンヌとシュヴァルブランに新たにパヴィとアンジェリュスが加わり、4つとなりました。
サンテミリオンの格付けについては何回もしつこいくらい書いてますので、もう混乱してる方はいませんよね??

「クラッセ」が重要なんですよ

もっかい書きましょう

サンテミリオンのAOCは、
(ただの)サンテミリオン
サンテミリオン・グランクリュ
の二つで、グランクリュの基準を満たしたシャトーの中から上位のクラッセが選ばれます。
従って、サンテミリオンには4つのランクのワインが存在することになるのです

下から、
サンテミリオン
サンテミリオン・グランクリュ
サンテミリオン・グランクリュ・クラッセ
サンテミリオン・プルミエ・グランクリュ・クラッセ(この中にAとBの二つのランクがある)
です。
(AとBを2つとするなら、5つのランクになってる事になりますが)
グランクリュと聞くとそれはそれは立派なワインであろうと思われますが、サンテミリオンでは収量の規定を守れば結構簡単にグランクリュのAOCを取得できるので(申請制)、それ自体にはあんまり有難みはありません

クラッセに選ばれることは大変名誉な事ですが、プルミエ以外のクラッセには64シャトーもありますので、イマイチ知名度の低いシャトーもあるっちゃあります。
一般の方はプルミエ・クラッセだけ知っていれば十分です

(そういうてんちょ、クラッセのシャトーいくつ知ってるか怪しいもんだ)
それから、サンテミリオンの格付けがややこしいのが「見直し」があるからです

メドックから遅れる事100年、1955年に行われたサンテミリオンの格付けでは
10年ごとに見直しをする
事が規定されたんですが…
これが骨肉の法廷闘争、誹謗中傷合戦みたいになっちゃって大変


審査員に対象シャトーの関係者がいる、って言うのは流石に公正さを欠くであろうという指摘はごもっとも。
下がれば納得いかないし、上がれば下がった奴なんかもう入れたくない、
正に人情劇場そのまんま。
ですが、
販売価格が低い事が原因で昇格できない、または降格になるので、格付け獲得(維持)の為に価格をわざと上げて販売するなんて事態も起こり、何やってんだーって混迷ひとしおだった。