短い秋の気配が少し感じられますね

てんちょ、秋の味覚で一番好きなのが栗です

あんまり甘いもの食べないので、市販のお菓子が多すぎるけど、栗のお菓子は結構目が行く。
まぁ、栗に限らず何でも好きなんですけどね…
白トリュフとか、サンマとか

今日のワインを紹介します

一度飲んで美味しかったので仕入れてみました。
桜舞輪 マスカットベリーA 2018

ほんのり甘口のロゼ、日本のワインです

桜舞輪=さくらまりん、と読みます。
綺麗なピンク色ですよね

栃木県のCFAバックヤードワイナリーが作っています。
が、てんちょ、この生産者は初耳でした、日本ワインをあまり知らないのですよ

栃木県足利市のラムネメーカーであるマルキョーが工場内に設けた醸造所で作っています。
「日本(Cfa)で、ワインを熟知したメンバーがオープンにワインを作っていきます。
自宅の裏庭(:backyard)のように知り尽くしている他の専門分野、得意分野(:清涼飲料水製造業)を持ち、その技術も応用しながら、ワインを作っていきます。 」
HPより
バックヤードビルダーとか、ガレージワイナリーってありますけど、ちょっと違う意味で使ってるんですね

醸造の情報があまりなくて残念…
ステンレスタンクで発酵、熟成で、樽の使用は無し。
マスカットベリーA100%
ロゼの色はセニエによるらしい。
マスカットベリーAと言う品種は非常によく聞きますので知ってる方が多いと思います

さて、何と何の交配で生まれた品種でしょうか??
この日本固有の品種は、1927年に新潟県で川上善兵衛が交配して登録した品種で、アメリカ系のベーリーとマスカット・ハンブルクを交配した物です

現在、甲州に次いで日本ワインでは第2位の生産量になっています。
川上善兵衛は日本ワインの父、とも言われる人物で、国内ワインを語る上で必ず言及される重要な人です

1890年に日本で最初のワイナリーである岩の原葡萄園を開いた人です。
慶応義塾に通っていた川上は、その後、故郷の新潟の近隣農民の収入源確保の為にワイン作りを思いつきます。
ワイン用のブドウ栽培で安定した収入になればという考えです。
明治元年生まれの川上は西洋諸国との交易でワインの可能性に目をつけ、そのブドウ栽培を新潟で広めるために自宅の庭に沢山のブドウ樹を輸入して植え始めます。
1000株以上のブドウを栽培し、沢山の交配品種を生み出したのですが、現在広く栽培されているのはマスカットベリーAくらいかな。
農業試験場でも同じく、コメや野菜、果樹など実に多くの新品種が生まれて試されるのですが、その内で市場に出回るのは極一部の僅かな数に過ぎません

ほとんどの物は日の目を見ないまま、不採用となっていくんです。
そんなですので、実はマスカットベリーAの仲間としてマスカットベリーBもあったんです

ですがBは広まらず絶滅。
確かCもあったんじゃないの??
そんなマスカットベリーA、イチゴの様な甘い香りと大き目の粒で果肉が豊富です

今日の桜舞輪もボリュームのある、とても良い香りと味です

イチゴの甘い香りには少し南国のフルーツっぽい、マンゴーも感じられます。
味わいはほんのり甘口ですが、食事にも合わせられるくらいの甘さなので、冷やして飲めば優しい白と同じように使えます。
やや甘口、ですね。
どちらかと言えば辛口よりは甘口、かな

てんちょ、結構好きです

ボトルも素敵、富士山みたい ↓
ガラス栓なのでソムリエナイフは不要です、またパチッと栓が出来るのもいいですね。
欠点のない良いマスカットベリーAです
是非一度飲んでみて欲しいです

是非一度飲んでみて欲しいです
