もう今年の終わりがすぐそこまで来てますね

このままコロナが落ち着いて、年末も年始もみんなで飲めますように(祈)
店頭にはまた、新しいブルゴーニュが来ています

人気ドメーヌですが、毎年割り当てが少なくなっている…
ニコル・ラマルシュ ブルゴーニュ・パストグラン2018

今年、正規の方の案内がないねぇ

モノポールの特級ラ・グラン・リュは久しく見ておりません。
このドメーヌについては今日はあまり立ち入りません

超有名ですし、知ってる方も多いはず。
去年の入荷時のブログ貼っておきます ↓
https://cave-mitsukura.seesaa.net/article/477636401.html
ですが、今日のワインについては説明しておこうかと思います

皆様、パストグランというワインをご存知でしょうか??
所謂レジョナル=広域クラス、のワインの名称なのですが。
ブルゴーニュには、ブルゴーニュ全体で名乗ることが出来る名称がいくつかあります。
ブルゴーニュ:最も代表的な名称で、赤白ロゼOK
*上記と類似の名称として、
ブルゴーニュ・ラ・シャペル・ノートルダム
ブルゴーニュ・モントルキュル
ブルゴーニュ・ル・シャピトルがありますが規定は同じ。
ロゼだけの名称である、ブルゴーニュ・クレレも同様です。
ですが、これらノートルダム以下の広域名称はほとんど見る事がないでしょう

(ブルゴーニュ・アリゴテも単独の名称ですが、アリゴテ100%である以外はブルゴーニュと同じ規定(産地)です。)
また、2017年にコート・ドールだけに認められた名称のブルゴーニュ・コートドールが出来たので、最近はそれを名乗るドメーヌが増えています。
↑ このワインはブルゴーニュでも真ん中だって意思表示ですね

クレマン・ド・ブルゴーニュ:瓶内二次醗酵ワインの名称で白とロゼのみ
コトー・ブルギニョン:2011年に昔のグランオルディネールが改称してこれになりました
*村名アペラシオンを持つドメーヌの場合、自社畑でドメーヌ周辺のブドウを使用してブルゴーニュと名乗る場合に、それ以外のブドウを使用した場合にはコトーブルギニョンとして区別する場合があり、そうした使い分けをしてる所もあります
ブルゴーニュ・ガメイ:上記コトーブルギニョンと同じく2011年に新しくできた名称で、赤のみOK、
クリュ・ボジョレー地区でACブルゴーニュに変わる名称として採用されましたが、まだ見た事ありません。
で、今日の
ブルゴーニュ・パストグラン:一番最初のブルゴーニュと同じ地域(つまりブルゴーニュどこでもあり)ですが、赤とロゼのみ、白は無し。
このパストグランですが、ブルゴーニュワイン委員会の記載では、
「Pinot Noir (最低1/3 ) と Gamay (最高2/3 )を醸造前にまぜる」とあり、
更に、
「単一品種でないのは、ブルゴーニュのスティルワインでは唯一の例外である。 Bourgogne Passe-tout-grains は2つの品種のぶどう果汁(ワインではない)をアッサンブラージュして造る。ブルゴーニュ全域で栽培されているぶどうから造ることができる。Pinot Noir の割合は1/3以下であってはいけない。アペラシオンの認定は1937年。赤とごく稀にロゼがある」
とコメントされています。
意外とブルゴーニュの広域ワインの名称って色々とあるんですよね

どのくらい聞いた事ありました?
全部説明できる方はまずいないであろう
因みに、コメントでは「ガメイはソーヌ・エ・ロワール県以北ではマコネーでの栽培が最も盛んです」とありますが、
ボジョレーはロワール県に属しており、行政区分が異なることもあり、ブルゴーニュワイン委員会の管轄に入っていないので言及がありません。
と言う事で、
ブルゴーニュ・パストグランとは、公式にはピノノワールとガメイを混ぜて作られるワインの事です

でも、たまーにピノ100%のワイン、ありますよね??

何故だろう&ええんだろうか??
ほら、RSのロゼとか…
更に蛇足ですが、
PASSE-TOUT-GRAINSとはフランス語で「全ての収穫から」、みたいな感じでしょうか

PASSE=英語のパス、通過する
TOUT=全て、全部
GRAINS=穀物、グレーンウィスキーのグレーン
なんで、単語の意味としては、採れたの全部使っていいよ、って事なんでしょう

名称はそれとして、今日のニコル・ラマルシュのパストグランは正規では輸入がない物です

ちょっと、ついでがあって分けてもらえたので、買ってみました

…情報が全然ないやん


ラマルシュ、確かにパストグラン用の畑を持ってるようですので、ガメイの栽培もしてるのかなー
HPでも、ブドウ比率には言及無し

ヴィンテージにより80-100%除梗、解放桶で15〜18日低温で発酵の後、樽熟14ヶ月
これくらいしか書いてないし

どーも、ピノノワール70%、ガメイ30%らしい。
しかし、
評判がいい2018だし


ラマルシュだしね


てんちょも飲んでみます

1ケース(12本)とちょっとしかありませんが、飲んでみたい方はお早めに〜
【関連する記事】