花粉がいきなりすごい事になってて、辛い

これからまだヒノキもあるんだなぁ

今日は新入荷の春らしいワインを紹介します

デュルンベルク

イースター グリューナーフェルトリーナー2021
サクラ ツヴァイゲルト・ロゼ2021
可愛いラベルですね

今日のワインはオーストリア産です。
グリューナーフェルトリーナーやツヴァイゲルトも多少は知名度が上がってきたように思います

GV(グリューナはこう略します)は夏に冷やして楽しむ方が増えたのでは。
デュルンベルクは、ニーダーエステライヒのヴァインフィアテルのワイナリーです

(今さらですが、オーストラリアじゃありませんので。コアラじゃない方ね


オーストリアのワイン産地は国土の東に固まっています。
首都ウィーンを囲むように国土の北部に広がるのがニーダーエステライヒ州で、この中にカンプタールやワッハウがあります

上記地図の黄色の地域です。
この州にはドナウ川が流れており、西のワッハウから東のカルヌントゥムまで8つの産地に分類されています。
今日のヴァインフィアテルは一番北の端に広がる地区で、単独の呼称(DAC)を持つ地区としてはオーストリア最大です

ブドウ畑は13911haもあります。
広い産地なので全てが同じ気候や土壌ではありません。
デュルンベルクは地区の北より、ファルケンシュタイン・バイ・ポイスドルフにあります。
ここですよ ↓

この縮尺だとほぼ国境にあるように見えますね

ま、イメージとして北の方って事です。
このファルケンシュタインはニーダーエステライヒ(ニーダーは「低地の」っていう意味です)の中では標高が高く、日較差が大きいので夏の暑さが厳しくても(パノニア平原の暑さは北アフリカ由来なのでウィーンもめちゃ暑いんです)、夜に気温が下がる事で高貴なブドウが得られる独特の地域だそうです

もう暑いのが常態化してるワイン産地では、如何に夜の気温が下がる場所を選ぶか、が重要になってますね〜
新規の生産者は、みんなどんどん標高の高い方へ行こうとしてます

20年くらい前とは違って、カンプタールやワッハウの上質なワインが世界的に評価されるようになって、それまであまり脚光を浴びて来なかったこうした産地にも良い作り手が表れています

ワインメーカーのクリストフ・カーナーさんはこの地の出身ですが、元はワイン商で、祖父持っていたブドウ畑でずっと趣味程度にワイン作りをやっていそうで、本格的にワイン作りを始めたのはこの20年程だそうです。
資本を増やし、今ではこの地区でも有数の大規模ワイナリーへと成長しています

いい眺め ↓

HPより、以下同様

ワインも沢山の種類を生産しています、全て今日のワインと同じ、鳥が描かれているラベルです

ここはヴィーガンとサステナブル農法の認証を持っています、それを表すのに相応しいラベルですね。
今日のワインですが、
白はイースター(復活祭)の名があるように、盛大なキリスト教のお祝いに飲むワインとしてフレッシュでフルーティ。
青りんごのアロマを持つ典型的なグリューナです

軽やかで春らしい辛口、すっきりしています。
ロゼはサクラ、日本向けですかね

圧搾後、2〜3時間マセラシオンして得られた色素です。
そこから低温発酵でアロマを大事にしています、香りは華やかですが味わいはキリっと辛口です

どちらもお花見にピッタリ

良く冷やした方が美味しいですよ。
価格もお手頃、野口君2.5人くらい

食卓にあるべきワイン、オーストリアです

春の食事に是非合わせてみてください〜