2023年07月19日

ジュラ主要産地巡り


シャトーシャロンの訪問が、思ったより早く済んでしまったので、まずはアルボワの街へ🚗
もうドメーヌの訪問はありません。
また山を下って、違う丘を目指して30分


F4D4B7BD-605A-4A62-989E-BF4E7C3027F8.jpg
これが中心部

ジュラでは一番大きな町とはいえ、こんなもんです💦
ティソやアンリメールのお店があります。

B91C692A-4FF2-4A63-B2E7-D7B2C954A8D3.jpg

54A2D2A5-AB40-4A23-9129-A7AA2FD7404A.jpg

8AE4299D-A34C-4807-916F-C655F5D595E7.jpg
パスツールの家
アルボワにはパスツール関連の場所があちこちにあります

EB5BFDD8-A09E-4F00-A705-6C0BE524DD03.jpg
よく知らない😅

お昼はタパスのお店 ↓

1B593595-3CC8-4406-98D9-91D329EA2E45.jpg

38F81B1E-2DDA-46A2-B046-C00359FBE6B3.jpg
クレマンドジュラ ロゼ 誰のだろう?

そしたら、いきなりゴロゴロ鳴り出して、豪雨に☔️☔️
この前と比べたら軽い軽い😎

くるっと歩いて帰りましたー

676B60A9-52A2-4F1F-BB8F-8DCCAF6BC61A.jpg

駐車場にはチーズの自販機が ↓

22E01CEC-1DE6-4268-9639-C54CA2F14D45.jpg
流石と言うべき⁉️



最後はエトワールへ🚗
エトワールも小さな集落で、真ん中の丘の上に、シャトーデトワールがあります🏠

4D463349-477D-45F7-94A7-29510B2A5DC6.jpg

こちらも良い眺め ↓

DDFECD77-BA7C-48FF-BAF4-593657F82672.jpg
電線邪魔だなー

CDC7159E-2ACF-4F86-A0EB-FB62230380FD.jpg

集落の真ん中には可愛い水場がありました。
てんちょ、運転なので試飲はしませんでした。

これにて、全ての予定を終えました‼️
あとは明日帰るだけです。

ジュラ、特にシャトーシャロンは行ってよかったです😊❤️
次はいつになるか、次があるのか分かりませんが、また来たいですー






posted by cave MITSUKURA at 07:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シャトーシャロン行ったぜ


もうあと一日で帰国の途につくとは、
フランス滞在もあっという間でした👋

お留守番ありがとうー😊
お土産買って行くよ



今日は今回の訪問のもう一つの目的である、ジュラへ行って参りました🚗
ボーヌから車で1時間半くらい、下道です。

途中はほぼ牧草地やひまわり畑で、視界の開け具合が日本とは大違い😵
空の広さや、広大な牧草地は何度見てもほえーって思います。
そこをまっすぐの道路が通ってます。
100キロで走っても日本での60キロくらいにしか感じません😅
安全運転でっせ。


まずは、シャトーシャロンへ🚗

近づくにつれて、山間へ登って行きます。
久しく見ていなかった山地だわ。

シャトーシャロンはほんとに陸の孤島です。
高台の上の小さな集落がそれなんですが、上からの眺めは絶景です✨

E686C440-A486-4530-BAE6-1C2B008BAD27.jpg

9E762DA8-B3FE-41A6-B728-E05FCA83776C.jpg

村の反対側から ↓

7322587E-1497-4AE1-A90E-A12F52945252.jpg

自転車の人が割といるんですが、ここまで登ってくるの⁉️
うそでしょー💦

これが中心ですが、これだけ ↓


A3C60E8A-F6F1-436E-8F69-839BAAE129DE.jpg


畑のある側から町を見るとこうです ↓

E616C264-3229-43D1-9ECF-A13F97B8BAA6.jpg
山の上に屋根が見えますか?
クネクネ道を登って行きます
ヘアピンカーブだらけ

A4BC7490-F5C1-4A23-AD3C-4D689A1D1A78.jpg
街の入り口、南側



ドメーヌ訪問は、ベルテボンデ⭐️

81343168-D842-416E-9022-57F3FBE6D634.jpg

CF642D18-8E11-4ADF-8BF1-A124C1DEE8C8.jpg
素敵なお庭

娘さんのエレーヌさんが待っててくれました😊

87432291-313B-4E2E-987C-238E14F4DAB0.jpg
セラー入り口

まずは醸造設備とセラーを見学 ↓

030A1AD3-8284-4E2C-982F-131F7FB1C72A.jpg
発酵にはステンレスタンクと樽を併用

これが、シャトーシャロンのセラーです⭐️  ↓

1C56FE3B-FE26-40BD-9A6F-31C4E83C4FDF.jpg

6年以上の熟成が義務付けられているヴァンジョーヌ、熟成中は減って行くワインの補填は行わず、表面に付くフロールがあの独特の風味を作り出します。

最終的には3分の1程度の容量まで減ってしまうんだそう。

372E1627-1670-4EB2-AB57-3F706388C7E0.jpg

この6年目のシャトーシャロン、樽の中を覗かせてもらいました㊙️
表面にうっすらとフロールができ始めていて、あの香りがしています。
まだまだ熟成させないといけないようですが。

熟成中には、健全なフロールが生まれないで他の菌が繁殖してしまうリスクもあるそうで、少ないながらも2%程度は廃棄することもあるそうです。

そおか、確かにほったらかしなので、良くない細菌(主に酢酸菌)や、バクテリアが入り込むこともありえるんですね💦
大変だなぁ


1985年にエレーヌさんのお父さんがこの農家を買った時には、このセラーは空っぽだったとか。
畑を買い足して、樽を入れて少しずつ整って行ったんでしょう。

5ADC90E6-3694-4C00-A709-597CD18F35C6.jpg


ベルテボンデの畑はシャトーシャロンの村を中心に、15キロに渡って広がっています🍇
全部で14ha

あちこちに畑があるのは作業的には大変ですが、雹や霜、病害など、一箇所に固まってない分、リスクヘッジができる利点もあるとか🌿
なるほどね!


ベルテボンデでは新樽はほぼ使わず、ムルソーなどのドメーヌから2.3年ものの樽を買っているそうです。

「ほぼ」というのは、アカシアで作った新樽を一部のワインに使っているからです。
写真撮り忘れましたが、オーク樽と見分け付きません💦

オーク樽に比べて風味が付き過ぎず、優しいタンニンがあるからなんだそうです㊙️

アカシアの樽って、オーストリアのブリュンデルマイヤーのとこで大樽がアカシアだったなぁ、それくらいしか知らないですね。

51CB5126-658D-41EC-9903-7E1B2818B7C9.jpg

1D6F43C5-FE94-4150-961F-69E1E77076D2.jpg

マールも作ってます。
マグヴァンドジュラに添加する用なんですって。

ショップ店頭にて試飲🍷

2B029742-6060-4B4F-8D6F-4AF442E01A2A.jpg
センスの良い店頭、ご近所の人いいなぁ

DDADDA37-9FAF-4E50-9383-7B82A0497FEE.jpg

コートドジュラ サヴァニエ サヴァニャン21
コートドジュラ サヴァニャン20 アカシア
コートドジュラ トラディション18
コートドジュラ サヴァニャン18
シャトーシャロン15
マグヴァンドジュラNV

21年はこちらも例外ではなく、収穫が激減したそうで、クレマンも赤のピノノワールやプルサールも全て完売してるそうです。
なので試飲もなし😓

シャトーシャロン、やはり複雑で良いですね❤️
バゲットの焼き立ての香りや、ローストピーナッツみたい香ばしい。

シェリーのフィノだとこうは飲めないよね、って話してたらエレーヌさんが、日本語でもフィノだけは分かったようでうんうんって😊

2AAA4780-59B3-4856-885C-0EEAD996B106.jpg
店内からの眺め


まだ古酒が残ってましたので、非常に貴重なワインをがっつり購入しました‼️
これは一度に飲みたいと思いますので、帰国報告会やります。

ワイン、送ったので…
無事に届いてくれますように‼️

試飲の後は、畑へGO🚗🍇

4520625F-06FE-49BF-8759-FC82E8659EA2.jpg
そう見えないかもしれませんが結構な急斜面です、全てサヴァニャン

83F5A3DF-21D8-44AD-92AD-1D65A48F6A8E.jpg
のどかな景色

エレーヌさん曰く、雹害もなくラッキーだと。

今年の畑は見渡す限り緑色をしているが、これは水が充分にあるから。
22年のような暑くて水不足が心配されるような年には、葉が黄色くなっていてこんなに緑色の畑ばかりじゃない、と。

66C552CD-FBAF-43B4-A7E9-B6BE3A5CA906.jpg
いいブドウです


こちらは青い粘土質の土壌 ↓

D9A92A7F-B687-4DF7-B4D0-60A00438485B.jpg

もう一つ、石灰岩の典型的な土壌もあり ↓

1D113000-3B32-4AE6-8669-B17714017746.jpg

日差しが強いですが、風が吹いて気持ちいいです✨
やはり緯度が高いからでしょうか
日差しのギラギラ刺す感じは日本以上な気がします😓


犬も可愛いかった😘 ↓

AB6ABDD2-A771-4083-9940-0D905B3F4EF4.jpg
お利口さん
グレー猫さんもいました
















posted by cave MITSUKURA at 03:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドメーヌ訪問 その4


午後の2軒目は、ペルナンヴェルジュレスのラペへ🚗

CCDE08F8-EE0C-4040-AB9A-5C6A45FA76D4.jpg

オートコートドボーヌを抜けて西から行ったのですが、いつもと景色が違って新鮮✨
丘がたくさん連なっていて、ヴィラージュの斜面とはまた違った眺めです🌿

FFCA13B2-0953-49D4-A920-42578939C79E.jpg

BB41609A-836B-4204-A88D-CBD3A78E7190.jpg


所有区間の地図を見ながら、いきなり試飲🍷

41B590C2-19F9-48CE-AB56-C6D0094F89D2.jpg

ペルナンヴェルジュレス レコンボット21 ブラン
ボーヌ ブレッサンド20ブラン
ペルナンヴェルジュレス スーフレティーユ20 ブラン
コルトンシャルルマーニュ21
ブルゴーニュピノノワール21
ペルナンヴェルジュレス ベルフィーユ21
サヴィニーレボーヌ オーフルノー21
アローズコルトン21
ペルナンヴェルジュレス ベルフィーユ20
ペルナンヴェルジュレス レヴェルジュレス20
コルトン プジェ20
コルトン プジェ95

赤白、グランクリュも入れて12種類✨
生産が少なく貴重な2021年を沢山飲ませてもらいました💪

213971FB-06A7-4797-8F87-BC9827A4E268.jpg
クランチチョコのような土壌標本


こちらのワインはほんとにふくよか。
チャーミングで丸い果実味がどのワインにもあります❤️
ピュアな抽出のために、蜘蛛の足みたいなアエレーションシステムを採用しています。
面白い。


ところで、ペルナンヴェルジュレスは谷の真ん中にあるので、四方がブドウ畑です🍇
それはとても多様性に富んではいるのですが、分かりづらい…
容易に理解し難いところもあり、それが深みでもある。


95のコルトン、やっぱりいいです❤️
店頭にある1988は何故売れ残っているんだろう㊙️😓💦

こちらでもワイン買いました🍷






posted by cave MITSUKURA at 02:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドメーヌ訪問 その3


午後からは、ボーヌ在住の仲買の方とホテルで待ち合わせして車で連れて行ってもらう事になりました🚗

3軒目はルネブーヴィエへ。

こちらは元はマルサネにあるのですが、お兄さんのやってたドメーヌが跡継ぎがいなくて統合したところ、手狭になってしまったので、国道東に大規模な醸造所を建てて移転しています。
30haも自社畑があるんだそうです🍇
(こういう大規模醸造所は成功してるドメーヌには多いらしく、隣はシャルロパンです)

迎えてくれたのはご当主のベルナールさん ↓

4EF7D460-0432-4C3E-B190-9A090541B14F.jpg

D36B51FE-472B-4F3E-9165-1667D0C739DC.jpg
区画ごとに発酵を行うので大小色んなサイズの発酵タンクがあります。

入り口の写真撮り忘れました😓


正規の従業員が15人くらいで、今畑に出て樹冠管理をしてるそうです🈺
先端を切ったり、葉を落として風通しをよくする作業をしています。

ニュイにほとんどの畑を持っているブーヴィエでは、この前の雹の被害はほとんどなかったそうです🆗
ビオディナミですが認証は取っていません。


発酵は半分を全房で行っています。
こちらではサンスフル(SO2無添加)のワインをいくつか作っていて、今後増やして行きたいそうです。
これが美味しいのです‼️
変なビオ香は一切なし。

9A5A400F-D417-4AD0-9AE8-F2745E7F3AB8.jpg

試飲は、
アリゴテ22 サンスフル
アリゴテ22 SO2
ブルゴーニュシャルドネ22
マルサネブラン22
マルサネ クロデュロワ ブラン22
ブルゴーニュピノノワール22
マルサネ ロンジュロワ22
マルサネ ウーズロワ22
マルサネ クロデュロワVV22
フィサン クロドシェーヌ22
ジュヴレイシャンベルタン22
ジュヴレイシャンベルタン ラシーヌドタン22
シャルムシャンベルタン22

と、ここまで13種類をもらい、
さらに何が飲みたい❓と言われまして、
すかさず、

マルサネ ウーズロワ21⭐️と答えました❤️😊

この区間は日本未入荷ですが、とても繊細でエレガントです。
21年は不作ですし、冷涼なビンテージなので、クラシカルで地味なくらいですが、しっとり落ち着きがあります❤️
すごく美味しい😋

さらに、
ジュヴレイシャンベルタン21
モレサンドニ リュドヴェルジ21
エシェゾー18

と、全部で17種類も試しました‼️

ベルナールさんは懐の広い方で、世界各国の色んなワインを試すそうで、ボルドーの木箱や南アのワインが置いてあったり㊙️😅

96387994-B057-46DD-BD04-C4AA8E92B58D.jpg
試飲用?
ハーフ

ルネブーヴィエがこんなに白を作ってるなんて知らなかったです‼️
どれも力強くて、しっかり凝縮した作りです💪

サンスフルのアリゴテ、入荷したら是非買いたいです❤️
…後の問題は値段だ。

戦利品、もちろんありますよ😊








posted by cave MITSUKURA at 02:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

ドメーヌ訪問 その2


午前中の2軒目はピュリニーモンラッシェのジャンシャルトロンへ🚗

初め、ご当主のジャンミッシェルさんがで迎えてくれて日本語で挨拶してもらい、びっくり‼️
東大に交換留学してたそうです💦

案内は奥様にバトンタッチして、まずは畑に🍇 畑担当は奥様だそうです。

B5696B9E-4466-41E0-8358-E5B4A91B8C12.jpg
かっこいい奥様

今日はどこも畑には行かないって聞いてたから、すごく嬉しいですね❤️

ピュリニーは地下水位が高いので、集落がある辺りはヴィラージュですらなく、レジョナルクラスになるそうです。
さらに同じ理由で、地下セラーはない(掘れない)んだそうで、早くからエアコン完備のセラーを持っている所が多いのです。

3A821F04-1470-46C6-8AF5-8E6B284C6660.jpg

まずは、昨日も行ったモンラッシェの畑へ。
四角に立って、周りに
ピュリニー村名
1級ピュセル
特級ヴィアンヴニュ
がそれぞれ見えます。

同じように見えても、これらの畑からできるワインは全く違う味になる、と⭐️
(そして、値段もね😝)

ジャンシャルトロンでは、3つのクロを持っています🍇

ピュリニーの村長も務めたエドアールデュパの奥様が持参して来た畑が、クロドシュヴァリエ ↓

3173C382-C76A-4C03-88F3-596ABA28AED7.jpg
見づらいけど、シャルトロン-デュパの名前が刻んであります

988ED91D-B2DC-47F8-AC99-71650B2137D1.jpg
シャルドネはピノノワールに比べて房が小さめ
良いブドウです✨✨

シャルトロンのリュリーの畑では、先週と一昨日の2回の雹で壊滅的な被害があって、現時点で8割を失ってしまったそうです😭

二つ目のクロ、クロドカイユレへ。
知らなかったのですが、シャルトロンではこの区画で何故か赤ワインも作っています㊙️

A9219115-1EE5-4F52-B8BA-B03A63C8D22F.jpg

新たな試みかと思いきや、違うそうで。
先先代が植えたんだそうで、それを受け継いでいるだけ。
僅かに数列だけのピノノワール。

敢えて変える必要もないらしい🍇
カイユレの赤🍷
たった300本、1樽だけの生産です。
へー


シャルトロンでは樹の仕立てを、ギュイヨプサールにしています
これが分かりやすい ↓

4F3AF976-DC63-4C22-BD6B-BCA9E4D79DDB.jpg

この仕立ては、二つの枝を出すのですが、樹液の流れを常に考えて枯れた部分を作らないようにするやり方です。
樹液が循環する事で健全な生育を促し、ウイルスやカビなどの病害にも強くなるそうです。
なので、シャルトロンでは最近深刻な問題になっているエスカ病などの被害はない、と。

もうあと5.6日で色づきが始まるそうです。
見たかったなー

セラーに戻ってテイスティング✨

D1B08D09-48F1-4C56-843F-822585703899.jpg

クレマンだけはここじゃないところで保管してます。ルミアージュとか場所も取るので。

38F5FD29-87E6-4B86-B8A3-52CCB78DD894.jpg

試飲はタンクと樽から、全て2022

ブルゴーニュシャルドネ
ブルゴーニュオートコートドボーヌ
リュリー
ピュリニーモンラッシェ(ここから樽)
シャサーニュモンラッシェ
サントーバンプルミエ
シュヴァリエモンラッシェ

どれもすごく美味しい✨⭐️
いいアロマですー
樽も新樽はなし、なので程よい風味です。
樽熟中のワインは、まだ瓶詰めまで1年以上ありますが、既に良いバランスです❤️

ここで、次の予定が押してるので、1級ピュセルの試飲を泣く泣く断念😭
飲めば良かったかなぁ

グランクリュ飲めたしいっかな😊

ピュリニーよりもシャサーニュの方が肉厚で力強いのがよくわかった。

試飲ガイドに名前まで入れでもらいました ↓

07D66B85-8611-4E20-BC50-82D5FE203C1F.jpg

感動✨
今持ってるシャルトロンは大事に売ろうと思います⭐️









posted by cave MITSUKURA at 13:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドメーヌ訪問 その1

今日は午前中に2軒、午後にも2軒訪問です‼️

4軒くらい普通だとも言われますが、私にはハードです💦
それにどうしても予定が押したり、時間が限られてしまって、満足な訪問にならない事が多いと思うんですけど…
違う?


一軒目は、
ヴォーヌロマネ モンジャール・ミュニュレへ⭐️

ナビの通りに行ったら、同経営のシャンブルドットに行ってしまったようで。
隣だからいいんだけど😅  

3527B21B-9D8E-46DA-BFEA-BC5BB7BD8341.jpg


4DB1633B-15E4-449A-BBDF-54FCDF9883FF.jpg

ちゃんと待っててくれましたよ

テイスティングルームに付属のワイン資料館みたいなところがあって、とても綺麗です ↓

637331D2-5C4C-4A0F-9781-7A33897C9A10.jpg1040889A-2223-4BCD-83CA-6AE7558815A1.jpg

93FBDFE8-61B4-4846-A994-16C32A619DF3.jpg

418AD9A1-83D4-4FC0-B399-376C585BB470.jpg



しかし、こちらはここで購入できるものは一切なくて😭
21年の不作もあって、ほんとに各取引先に割り振るだけで精一杯なんだそうです。

B008FAC3-5BAC-4C14-8CFC-194EBE1D04AA.jpg

エシェゾー含む4本を試飲⭐️

EB234F31-AADE-423C-BB6F-C70A3762F586.jpg
テイスティングスペースも素敵


ご当主のヴァンサンさんと記念写真

A303FE84-83D5-4482-8A91-6D66239259E9.jpg

ただ今、シェの外で今年の収穫には間に合うように、可動式の屋根を建設中でした。
今年からその下で選果や圧搾を行う予定だとか。 


区画の説明など聞きましたが、とてもあっさり終わった感じ💦

お土産にキーホルダーと地図をもらいました ↓

1D8A9FDA-8A86-430A-8386-F207CD817DB8.jpg
可愛い

時間に余裕ができたので、クロドヴージョとエシェゾーの境を見がてら、レザムルーズを探す。
ここだろうけどなーって感じで、イマイチ確信が持てなかった😭

ミュジニー
クロドヴージョ
エシェゾー
グランエシェゾー
と続くグランクリュですが、起伏や段差が大きくあって、決して一枚の畑ではありません。

C70BB98E-9594-43CB-B794-EF6F467D424D.jpg
はっきり落差の分かる写真なくてすみません






posted by cave MITSUKURA at 02:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

畑巡り コートドボーヌ編


後半はコルトンからモンラッシェへ🚗

車や自転車、徒歩の人達がちらほらいて、みんなやる事は同じ😊
著名な畑に行って写真撮る📷

A0F4840A-3CE8-4408-AFA5-32F248394C1C.jpg
コルトン 道が狭くて怖かったー

0D38AA08-5E04-4258-B033-8E91EFA9D8A4.jpg
よく写真で見る、帽子みたいな丘の上の森

ポマール
ヴォルネイと走って、北へ

サントーバンが見たくて ↓

5A368012-E8CC-4970-BFDF-7296E8A1162D.jpg
ここまで来るのにかなり丘を越えました
地図を見てイメージしてたのとはだいぶ違いましたねー

B11910A4-85BA-481D-85FB-9D2BECC186A8.jpg
シャトニエール辺りかなぁ
サントーバンは畑が山肌にくっ付いてるように見えます

最後はモンラッシェ ↓

0C5FB260-C77E-4967-8460-AA835B4D1ED0.jpg
シュヴァリエ

C7C6CB04-3EC1-49E4-8619-3F7C5F1F2BCF.jpg
ルフレーヴ

271E9972-DC0A-44DF-B3A8-98E386742BBD.jpg
ちょっとだけ葉に病気が見られます
ブドウは良さそうです

ダモワゼルの標石が向き変わってる ↓

028DEB35-EF77-44AA-80DC-6C343BF2ADD2.jpg

モンラッシェばかり見てると忘れがちですが、後ろもグランクリュのバタールですよ ↓

1F0131CB-B9CB-44A2-9247-514922970088.jpg
ポールペルノ

シャンベルタンと比べると明らかに土が白いですね
ボーヌのブドウも概ね良さそうです⭐️



夜はシーフードのお店でディナー️

DCF9DF4E-89AF-4AE0-9911-95A37414263B.jpg

35034601-DACD-4D3B-A27B-05129548C8E5.jpg

82427619-A625-40F1-86C1-F9B0B0932BB4.jpg



明日は朝から行ったり来たり、なので早めに寝ます👋👋👋




posted by cave MITSUKURA at 14:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

畑巡り コートドニュイ編


午後からは畑巡りです🚗
日曜日なのでドメーヌはみんなお休みで残念ですが💦


北から、まずはフィサンの1級、クロナポレオンへ⭐️ ↓

36B6EDD6-A8A2-41A5-8E33-D047A9677107.jpg

01E17A71-A5D5-4A41-90FF-851411152B9E.jpg
見たかった畑、健全なブドウでした

テラスのレストラン、クロナポレオンは営業してました🈺
公園のナポレオン像は見に行きませんでしたが、畑がなだらかな斜面上部の良い畑であることはよくわかった💪


ジュヴレイシャンベルタンでは、まず1級クロサンジャックへ⭐️ ↓

15B2362E-DA5C-48DD-8D70-991C50CF9FEE.jpg

3D947E67-E2C8-4444-88CD-98F84618012B.jpg
思った程の標高ではなかったです

CED9512E-31E7-497B-9914-B68BC9AA76E7.jpgとてもいいブドウです
すごく高さのある塀(クロ)で囲われててびっくりしました。
背伸びしても全く届かない高さでした。
やはりそんなに重要なんでしょうか💦

ミッシェルグロのモノポール、ヴォーヌロマネのクロデレアのクロも高かった!
どっちも3メートル以上あると思います。


下へ行ってジュヴレイのグランクリュ ↓

7EBCE545-DBB0-4ECC-8152-9F10141161CB.jpg

68F36C79-E15E-4C5A-B032-082882A10EE3.jpg
ダモワも美味しいけど、最近はとても高いよね😭

ジャックプリウールのシャンベルタン ↓

F750B069-2E92-4362-BF38-FC75816108DA.jpg

プリウールの区画かは分かりませんが、新しい仕立てをしてる樹もありました ↓

83D53953-04AE-468B-988C-9030EBF68D9D.jpg

写真右端が、これまでの定番のグイヨ
左が新しい仕立てで、伸びた枝を剪定しないでまとめる手法です🌿

先端を残す事でブドウの成長を自然に促し、背の高い仕立てが適度な日除にもなる、という考えです。
剪定によって人工的に成長を止めるのが、かえって良くないという論理



クロドラロシュ
その上部のモンリュイザン
クロドタールなどを見て

クロドタールは畝の向きが違うので目立ちますね⭐️

またヴォーヌロマネ ↓

99283761-8B4D-4FE2-BE07-FF4A953CF365.jpg



505D18A7-C353-4482-AB36-0D3B64F195D7.jpg
今回は珍しく2度とも人がいない

どこの畑も、まだヴェレゾン前ですが、概ね健全でよい房だと思います😊

後半はボーヌへ。








posted by cave MITSUKURA at 01:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

ボーヌ散策


16日日曜日の朝、今日は涼しいです🌿
昨日は夜にも雷が鳴ってましたが、今は晴天です☀️

朝、散歩しました。
観光案内所へ邪な目的(何だと思います?)で行ったんですが、対応が素晴らしい✨
期せずして良いパンフレットがあったのでもらって帰ります。

人がほぼいないので、ノートルダム教会へ行ってみました ↓

79058330-D0E9-4E26-AC4D-51871BC457CA.jpg
空が青いですねー

D24C1554-4DB8-457C-AEED-C4517AE07E60.jpg
これは裏です、バットレス短め

817E198D-5AF9-4277-91B1-A1CB3F85C57A.jpg
入り口

45F1B395-DA06-40D9-AFCE-0DDD60144DA9.jpg
荘厳な雰囲気です


91023207-2069-4C6C-BE06-6D742035A018.jpg
ステンドグラスが陽を浴びて輝いてます⭐️⭐️⭐️
こちらのステンドグラスはいくつもあって、どれも見事です、
宗教に関心ない私でも感動しますねー

A0F591B7-9F0E-4228-B1DC-A6C828970D51.jpg

89D2A297-CA3F-4503-BC47-0094985A445A.jpg

さて、午後は畑巡りしますか。

と、その前にランチ️

テラス席のあるお店のおすすめセット✨

677F3256-3745-4206-AD12-709356183479.jpg

牛肉のバヴェットステーキ、エポワスソース
ダフィノワ
サラダ

また、この組み合わせにしてしまった😅
エポワスソース、これで3つ目やんか‼️
好きなんですよね❤️

すんごい美味しいです😋

セットのデセールはパンペルデュ ↓

8935A995-3F31-43AE-B6C8-45C52C548938.jpg
ラムレーズンがいい風味でした

白ワインカラフェを3人で。
てんちょは運転あるので1杯だけ。







posted by cave MITSUKURA at 18:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中休みした方がいい


段々、疲れて来て写真撮ったりが面倒になって来たかも😓
特にワインに関係ないと。

9ECA7CC5-D2E8-41E0-AF22-69918443B1F9.jpg
ボーヌの小川

先に書いた通り、初日から浮かれて、昼も夜も飲んで&食べてを繰り返してますので、

間違いなく、飲み過ぎ&食べ過ぎです♠️♠️♠️


それでもディナーには行く🏃‍♀️
歩いて行ける範囲に色んなお店があるのがボーヌの良い所ですね。
ミシュラン&Googleで評判の良いビストロへ行って来ました️

D1D9563A-F237-404A-8F63-41CC7429E993.jpg
天井の明かりがポットの形で可愛いのです😍

8DB45EF1-10EF-49C9-9858-D6ED0808871B.jpg

最初は空いていましたが、すぐに満席に。
飛び込みの人を何組か断ってました。
人気なんだなー

アペリティフはクレマン、ルイピカメロのブランドノワール✨ ↓

CB5F2A07-FD61-4A9A-8353-20BC174B6292.jpg

いい香り、すごく好きな味です❤️
日本でもルイピカメロは買えますが、これもあるかな。

赤は2009年のオークセイ🍷 ↓

4354B285-A818-4E7C-936F-22A1C6AB7148.jpg

お店のマダム云く、フランスの若い人は古酒を飲まないんだそうです💦
扱いが難しいし、新しいワインの方が手軽で分かりやすいアロマがあるのが歓迎されるんだそうで。
品薄で機会がない、というのも一因でしょうけど。

確かに古酒はいつも当たるとは限りませんが、それでも当たった時の香り、味わい、余韻の素晴らしさといったら‼️
ハマるでしょう、そりゃー❤️

このオークセイもいい香りでした。
口中でも甘く、余韻が優しく長い✨

コルクもらいました ↓

C9C4C357-88B1-43DA-9E72-C3FBA288AE61.jpg
キーホルダーは日本から持参


お料理も良かったです⭐️

0C9AEE1B-EB1C-432A-BC50-2579A0FCDC20.jpg
フレンチですが、ブラータ😅

9BC3D5E3-E610-4900-A667-5F5E7C46FF36.jpg
メインはバーガー
エポワスソースにまたもや釣られました😊

これ、すごく美味しいのですが…
こんな量は無理無理無理🌀💦
残してごめんなさい😭

また来たいと思うお店でした✨✨





posted by cave MITSUKURA at 01:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする