おはようございます
朝でも寒くないですね、11月なのに。
昨日はルイジャドディナー会でした。
ご参加の皆様ありがとうございました✨
ワインとお料理、どちらも充実していて非常に良い時間になりました。
半個室で眺めの良い場所でした。
日本リカーさんとTIADホテルの皆さんにも感謝です。



いいグラスをたくさん使わせてもらえました
エリーさんは今回、日本には3日の滞在だそうで、連日タイトなスケジュールが組まれていて、少しお疲れかなぁと思いましたが、ディナーの最中にはワインの説明をしっかりしてもらいました

昨日は高松→岡山→名古屋だったそうです
お料理の写真なくてすみません、わたくし、いつも写真撮らないんです

どれも美味しかったです。
フォアグラの火入れ、オマールに合わせた貴腐ワインソース、北海道の鳩、デザートについてた知多ウイスキー

などなど。
ワインにも向き合いつつ、マリアージュを考えるのは、真剣にやるとちょっと疲れますが楽しいです

ワインの一番人気は以外にも
ブーズロンでした

アリゴテ

シャブリのフルショームと並んで酸の綺麗な辛口ですが、とてもしっかり中身の詰まったワインでした

暑かったので余計に
冷たい白が美味しく感じたかも。
エリーさんから聞いた裏話を少し

今、ジャドは
シャブリにも醸造所を作って生産に力を入れているところです。
ワインの高騰で、買いブドウもこれまでの様には手に入れづらくなっているそうで、
自社畑の取得に意欲的に取り組んでいるそうです。
そんな折、今年のアンリオの買収からのブシャールと
ウィリアム・フェーブルの分離があり、ジャドとしては是非フェーブルの畑を手に入れたいと名乗りを上げたそうですが…
結果は皆様もご存知の通り、ボルドーの
バロン・ド・ロートシルト(ラフィット)が取得することになりました

その時の提示額が、なんと
ジャドの想定の10倍
(3億のつもりが向こうが30億出してきた、って感じでしょうか、もう一桁上か)
あーあ、ブルゴーニュもどんどん大手企業が買い取って、畑やワインが
マネーゲームの駒になってきてますね

それから、やはり
シャトー・デジャックを持つジャドとしては、
ガメイの販路を拡大したいと考えています

14世紀にフィリップ豪胆公がガメイ禁止令を出して以来、ガメイはコートドールから姿を消してしまったように思われていますが、実際には19世紀後半の
フィロキセラが決定打になっており、その間の500年には何度か禁止令があったものの、ガメイがそこまで下に見られていた訳ではないんです

特に北部のクリュボジョレーに至っては確固とした名声が最近まであったのです

1940年のパリのレストランのワインリストでは、
ムーラン・ナ・ヴァンとジュヴレイ・シャンベルタンが同じ値段で売られていて、それをエリーさんが見せてくれました。
モメサンがその昔、ムーラン・ナ・ヴァンの畑の競売に出かけたものの落札できなくて、しょうがないからそのお金で
ついでに買ったのがクロドタールだというのは有名な話です

戦後の不況でガメイの南部の生産者が早く飲める(早くお金になる)ように、マセラシオン・カルボニックを始めたことも現在の「不当な」評価の一因です

そして、ヌーボーが売れて、余計に熟成&高級ワインのイメージが薄れてしまったのは非常に残念です。
ヌーボーとクリュボジョレーは全くの別物です
一緒にしないように。
特に、シャトー・デジャックでは全てのワインをコートドールと同じように醸して作っています。
マセラシオン・カルボニックは一切やっていませんので、お間違いのないようにお見知りおきください。
2009年のムーラン・ナ・ヴァンはいい香りでした

ピノノワールと区別付きませんよ、本当に。
いい時間を過ごせました。
またこういう機会を作れたらと思います。
posted by cave MITSUKURA at 09:02|
日記
|

|